投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

Audiostockへの投稿はオワコンなのか?

イメージ
著作権フリーBGMサービスの Audiostock 、登録クリエイター数や登録音源数が大変多くて賑わっているようですが、 一方で、次のような状況から「Audiostockへの投稿はオワコンではないか?」と思う人もいるかもしれません。 ここ最近の審査厳格化 登録曲数の増加による競争の激化 AI作曲の台頭(AudiostockではAI作品登録禁止) しかし、前述の通り、サービスとしては賑わっているようですから、Audiostockへの投稿がオワコンかどうかというより、 状況の変化に応じてどううまく付き合っていくかが重要 だと思われます。 そこで、今回はオワコンと思われがちな要素について確認し、また今後、Audiostockとどのように向き合っていくのがよいのか、考えてみたいと思います。 1.オワコンと思われがちな要素 2.これからの向き合い方 2-1.バリエーション制作に注力する 2-2.シンプルな音源を投稿する 2-3.人間ならではの演奏ニュアンスにこだわった作品を投稿する 2-4.Audiostockに依存しない(他サービスとの併用) 3.最後に 1. オワコンと思われがちな要素 冒頭でも挙げましたが、以下の要素が挙げられます。 ここ最近の審査厳格化 登録曲数の増加による競争の激化 AI作曲の台頭(AudiostockではAI作曲を用いた作品登録禁止) ネット検索で確認すると、ここ数年の間に審査が厳しくなったというような声が散見されます。 また、登録曲数が多いため、仮に登録されたとしても、検索結果の中で埋もれる確率はかなり高そうです。 さらにいうと、そもそも次のようは疑問はありそうです。 人間が作った曲である必要があるのか AI作曲で事足りる人が増えているのではないか AudiostockではAI作曲を用いた作品登録禁止ですが、仮に人間が作った曲であっても、内容的にAIで作れる曲だと判断される場合、価値を感じてもらえない可能性もあるでしょう。 目次に戻る 2.これからの向き合い方 さて、以上を踏まえて、今後Audiostockとどう付き合っていくのかを考えてみたいと思います。 現...