投稿

4月, 2019の投稿を表示しています

簡単!DTM用DAWソフトACID Pro 8の基本的な使い方~定位(パン)の設定操作方法~

イメージ
今回は、 DTM 用 DAW ソフト ACID Pro 8 における 定位 (パン) の 設定方法 について解説します。 ACID Proの商品ページ(ソースネクスト) 定位 (パン) とは何でしょうか? 最近のJ-POPの楽曲音源 などをヘッドフォンやイヤフォンで聴けばわかりますが、大抵、 楽器によって音が左から出ていたり、右から出ていたり しませんか? このような音源を「ステレオ音源」 といいます。 このような ステレオ音源 を作成するためには、「 どの楽器をどの位置(左右)から鳴らすか 」という 設定 をしなければなりません。 これが 定位(パン)設定 です。 ACID Pro 8 で 定位(パン)設定 を行うために用意された 定位(パン)モード には、 主として使用することが多い と思われる(独断)ものだけでも、「 追加(チャンネルの加算) 」、「 0/-3/-6dB(バランス) 」、「 CPower(コンスタントパワー) 」の 3種類 あります。 3種類? これはややこしそうですね。 が、 次の2点を覚えておけば 、ひとまず OK です。 左右どちらか一方の音量のみを調整 する場合は「 0dB(バランス) 」を使用 全体の音量を変えずに定位のみを変える 場合は「 CPower(コンスタントパワー) 」を使用 この使い分けを覚えておけば 、 調整操作そのものはスライダーを動かすだけ なので、あとは 存分に判断&調整作業に専念 できます! それでは解説スタートです。 1.ACID Pro 8における定位(パン)モードの種類と設定方法 繰り返しになりますが、 ACID Pro 8 における 定位(パン)モード には、主要なものだけでも以下の3種類あります。 「 追加(チャンネルの加算) 」 「 0/-3/-6dB(バランス) 」 「 CPower(コンスタントパワー) 」 その他に「フィルム」というものもありますが、これは5.1チャンネルのサラウンド音源を取り扱う際に使用するもので、通常のステレオ音源作成時にあえて使う必要はないでしょう。 ここで「 通常のステレオ音源 」というのは、 現在主流である、左右2チャンネルのステレオ音源 のことを指します。 さて、 定位(パン

簡単!DTM用DAWソフトACID Pro 8の基本的な使い方~音を鳴らしてみよう~

イメージ
昨今、様々な DAWソフト が出回っていますが、 私はずっと ACID シリーズを 使い続けています 。 ACID シリーズには、 上位版のProと下位版のMusic Sutdioとがあります が、 私が現在メインで使用している のは ACID Pro 8 です。 Acid Pro Version 8 posted with カエレバ ワールド輸入アイテム専門店 Yahooショッピング Amazon 楽天市場 7net au PAY マーケット(Wowma!) ソースネクスト 上位版といっても、 特段難しい操作というのは必要ではなく 、要領を得れば さくっと音を鳴らすところまで、簡単にたどり着けます 。 今回は、この ACID Pro 8 で「 それっぽく音を鳴らしてみる 」というところを 目標 に、その 使い方 を解説します。 1.ACID Pro 8でできること 2.ACID Pro 8の基本 3.オーディオトラックの使い方 3-1.ループ素材を使用する場合 3-2.アナログ録音する場合 4.MIDIトラックの使い方 4-1.楽器の音色を決める 4-2.音を入力する 5.最後に 1.ACID Pro 8でできること ACID Pro 8 で 何ができるのでしょうか? 一言でいえば「 複数の楽器の音を重ねた曲を作ることができる 」ということになります。 世間で流れている音楽 には、ピアノ単独、ギター単独のものもあったりしますが、 たいてい複数の楽器が同時に鳴っています よね? 例えばロック系の曲なら、ドラム、ベース、ギター、ピアノ、ボーカル等々・・・ ACID Pro 8 を使うと、そんな 複数楽器によるアンサンブルモノの曲(音源)が作れてしまうのです! もちろん、 このような点 はACID Pro 8固有のものではなく、 他のDAWソフトでも同じこと なのですが、 ACID Pro 8 は 比較的安価で入手可能 なので、 これからDTMを始めようという方 でも、あまり 身構えることなく気軽に導入できる という メリット があります。 目次に戻る 2.ACID Pr

SOUND FORGE Audio Studio 12上でOzone 8 Elementsを使用したときに波形がずれる問題&対処法

イメージ
波形編集ソフト SOUND FORGE Audio Studio 12 とマスタリングプラグイン Ozone 8 Elements 。 SOUND FORGE Audio Studio 12 には、 Ozone 8 Elements が含まれており、 SOUND FORGE Audio Studio 12 から Ozone 8 Elements を起動して、 Ozone 8 Elements の マスタリング処理 を行って 波形ファイルを保存 することができます! izotope アイソトープ Ozone8 Elements posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング au PAY マーケット(Wowma!) サウンドハウス 0000246490 ソースネクスト SOUND FORGE Audio Studio 12 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング au PAY マーケット(Wowma!) ソースネクスト 私もここ最近はこの方法で楽曲音源を仕上げています。 実に 便利 なものです。 とある 問題 を除いては・・・ 1.問題の内容 その問題とは、「 Ozone 8 Elementsの処理を施したときに波形が遅れる 」というものです。 もっと細かく言うと、 波形の長さ自体は変わらない 処理後の波形が全体的に数十ms遅れる 遅れた分、波形冒頭には無音部分が挿入される といった症状です。 「 曲前後の無音部分長さが数十ms変わるだけだろう、何が問題なのか 」 と思われるかもしれません。 確かに 通常 は、元々の 波形の冒頭、末尾に数百msレベルの無音部分があり 、波形が数十msレベルでずれたとしても、 問題とはならないケースが大半 でしょう。 が、 ループ加工が必要な場合や、ライブ音源などで前後の曲とスムーズにつなげる必要がある場合には大問題 です。 こちらのイメージ図をご覧ください。 この図では簡単に2サンプルだけ欠落する例を示していますが、実際には数十msですので、もっと数多くのサンプルが欠落することになります。 このように、 波形の末尾が欠落し、その分冒頭に無音部分が挿入される というのですから、

AudiostockでロイヤリティーフリーBGM2曲リリース

イメージ
八雲橋かつなり名義 で新たに、以下の通りBGM2曲を Audiostock にてリリースしました。 「Melancholic Chillout Gm 70 (Loop)」 「Dry Piano Riff Loop Fm 125」 前回同様、これら2曲とも、DAWソフト「 ACID Pro 8 」と波形編集ソフト「 SOUND FORGE Audio Studio 12 」を用いて制作しました。 それでは以下、今回の BGM制作の経緯 、 各曲の内容 、 おすすめの用途 などについてお伝えします。 1.「Melancholic Chillout Gm 70 (Loop)」 ふわふわしたエフェクトが特徴のエレピ音 をフィーチャーした、 スロー で メランコリック な雰囲気の チルアウト風BGM です。 楽器編成は、 エレピ 、 ベース 、 ドラム です。 エレピ音源は、DAWソフト「 ACID Pro 8 」付属の「 Electric Piano 」を使いました。 最近Audiostockでリリースした曲には、BPM100や125のものが多かったので、「 たまにはゆっくりした曲でも 」ということで、 BPMは70 に。 最初にこのテンポでドラムを鳴らし、キーボードをこのエレピ音に設定して、思いつくままに弾いてみました(恒例の一人セッション)。 ある程度エレピのフレーズが固まった段階で、一度録音してみましたが、「これでOK」とはなりませんでした。 「 何かが足りない 」 このときのコード進行 は、 前半部でGm→F→E♭→Fを3回繰り返す というものでしたが、メリハリのようなものが感じられず「 これでいいんだろうか 」と思い、結局 次のように修正 することにしました。 Gm→F→E♭→D(omit3) Gm→F→Gm7/C→D7 Gm→F→E♭→Dm7 それぞれの最後をD系コード にすることで 抒情性を強調 、 2番目のコード進行を変えることでメリハリ をつけました。 コードネームで書くとこのようになりますが、 コードネーム表記そのものは後付け です。 キーボードで試し弾きしながら修正の方向を探っていくと、このコード進行に落ち着いた、というのが実際です。 悲しげなメロディが強調された曲

AudiostockでファンキーなロイヤリティーフリーBGM3曲リリース

イメージ
少し前になりますが、 八雲橋かつなり 名義で新たに、以下の通りファンキーなエレピBGM3曲を Audiostock にてリリースしました。 「Funky Electronica D (Loop)」 「Funky Beat Gm (Loop)」 「Funky Beat Am (Loop)」 タイトルがすべて「Funky~」となっていますね・・・ これら3曲とも、DAWソフト「 ACID Pro 8 」と波形編集ソフト「 SOUND FORGE Audio Studio 12 」を用いて制作しました。 それでは以下、今回の BGM制作の過程 、 各曲の内容 、 おすすめの用途 などについてお伝えしていきます。 1.「Funky Electronica D (Loop)」 少しエフェクトのかかった、 不思議な感じのするドラム に、 テンションノート を絡めた コードワーク 主体の エレピ を乗せました。 エレピ音源 には、DAWソフト「 ACID Pro 8 」付属の「 Electric Piano 」を用いました。 これまでは、iK Multimedia社の「SampleTank 2」、「SampleTank 3」のエレピ音源を使用することが多かったのですが、この「 Electric Piano 」もそれらに負けず劣らず、 いい音 を出してくれます。 最近は、ドラムループ音源を鳴らして、 一人セッション という形で エレピ や ピアノ を弾いて(実際にはキーボードですが) 、曲の原形を作る ことが多いですが、この曲もそんな過程で制作しました。 ベースを入れるかは少し迷いましたが、結局このような ベースレス の形に。 ベースがない分、 音が軽やか になり、 紹介動画などの映像モノ、ゲームなどのオープニング に使えそうな曲調に仕上がりました。 「Funky Electronica D (Loop)」(上品なエレピと少し不思議な音のドラムの曲)Audiostock内楽曲ページ 2.「Funky Beat Gm (Loop)」 おしゃれでノリの良いエレピ をフィーチャーした、 楽しく踊れる ような一曲です。 この曲には ベースを入れました 。 ベース音源 は「 SampleTank 3 」のもの