投稿

ラベル(ACID)が付いた投稿を表示しています

ACID Pro 8の無料アップデートに意外な落とし穴?こんな失敗からの対策!

イメージ
(写真はイメージです) 今回は、 ACID Pro 8 の アップデート (8のままでの更新)時に、私が遭遇した トラブル 、その 対策 (解決方法)についてお伝えします(ソースネクスト購入版での話)。 こんな方 に 特におススメの内容 です。 ACID Pro 8 の アップデート を考えている ACID Pro 8 で iZotope 系プラグインを使っている ACID Pro 8 のアップデートをしたところ、 iZotope 系プラグインで トラブル に遭遇している 今回私が遭遇したトラブルは次のようなものです。 アップデート後 の環境で、 アップデート前のプロジェクトファイル を開いたとき、 iZotope系プラグイン が 自動的にVST3 となり、 設定 が リセット されている iZotope系プラグインのVST2版を認識させるのに手間取る(VST2に関係するdllファイルが複数あり、どれを参照させればよいかわからない) iZotope 系プラグインについて、 VST2版とVST3版 を 共存 させると ACID Pro 8 自体が フリーズ もっとも、今ならACID Pro 8にこだわらずとも、初めからVST3対応した新しいバージョンが出ていたりしますけれども・・・ ACID Proのページ(ソースネクスト公式ページ内) 1.対策 2.背景 3.最後に ともあれ、それでは以下、対策からお伝えしていきます。 1.対策 対策は以下の通りです。 アップデート後 の環境で、 アップデート前のプロジェクトファイル (iZotope系プラグイン使用)を開く場合は iZotope 系プラグインの VST2版のみ使用 する 設定に変更 する 以下、 そのような設定に変更する方法 をお伝えしていきます。 まず最初に、関連するファイルについての説明です。 今回のトラブルに関係のあったiZotope系プラグインはOzone 9、Neutron 3、Nectar 3でしたが(いずれもAdvanced)、これらはVST2とVST3、両方使えるようになっています。 これらのプラグインに関連するファイル群は2種類のセットに分かれています(便宜上「セットA」と「セットB」...

マスタリングを複数曲、簡単に手っ取り早く行う方法

イメージ
(写真はイメージです) 今回は 複数曲 (アルバムやEPなど)の マスタリング を、 簡単に 、 手っ取り早く 行いたいときに 使える方法 をお伝えします。 特に 以下のような方 に おススメの内容 です。 マスタリング を 手早く行いたい 自分で聴くためだけだが、一通り 音量 ぐらいはちゃんと 上げておきたい ACIDシリーズを使っている Ozoneシリーズを使っている 今回 お伝えする 方法 は、 そこまで細かい調整が必要ない場合 に 有利 で、 メリット と デメリット は 以下の通り です。 (メリット)1曲ずつDAWソフトを立ち上げる必要がない (メリット)1曲ずつプラグインを挿入する必要がない (デメリット)曲ごとの細かな調整には不向き それでは以下、詳しくみていきましょう! 1.大まかな手順 2.実践例 3.実践例(更なる調整) 4.実践してみた感想 5.最後に 1.大まかな手順 基本的には 以下の手順 を実行します。 全対象曲オーディオファイルをDAWプロジェクトに読み込ませる 全対象曲オーディオファイル(の波形)をDAWプロジェクト1トラックに順々に並べる 全対象曲オーディオファイルを並べたトラック、またはマスタトラックにマスタリングプラグインを挿入 マスタリングプラグイン内設定 対象曲1曲ごとにレンダリング(バウンス) この方法 では、 マスタリングプラグイン の 設定 が 共通 となるため、 以下のメリット があり、比較的 楽にマスタリング 後の音源ファイルを得られます。 1曲ずつDAWソフトを立ち上げる必要がない 1曲ずつプラグインを挿入する必要がない しかし、場合によっては、プラグイン設定やその他(音量など)をある曲だけ、または各曲で変えたいことがあるかもしれません。 もっと細かい場合だと、これらを曲の途中で変えたいということも・・・ そのような場合は以下どちらかの方法をとるとよいでしょう。 オートメーションを使用する 特定のオーディオファイルに対してプラグインを挿入する 1つ目で挙げた「オートメーション」は、プラグイン設定値(マキシマイザーの閾値など)や音量などの変化パターンを入力する手法...

ACID Pro 8の使い方~曲の途中で小節を追加したり削除したりする方法~

イメージ
今回はDTM用DAWソフト ACID Pro 8 で、 曲の途中での小節(時間)追加及び削除 を行う方法を解説します。 ACID Proの商品ページ(ソースネクスト) 曲の全体構成を決めてからDAWソフトでの制作作業に取りかかっても、 「ここ、もう少し伸ばしたいなぁ」 とか、 「やっぱりここ削りたい」 といったように、 後から構成変更したくなる ときがありますよね? 曲の先頭や末尾ならまだしも、すでに録音やMIDI打ち込みも行っている状態で、曲の途中での小節追加や削除を行おうとしても・・・ 画面上にそれと分かるようなアイコンやメニューがなかなか見当たらないので、「よくわからない」という方も多いのではないでしょうか? しかし、以下に示す通り、 追加も削除もそれほど難しくはない のです! < 小節の追加手順 > タイムライン上で挿入する位置にカーソルを置く メニューの「 挿入 」-「 タイム 」を選択して 追加する長さ を入力 < 小節の削除手順 > 「 リップル編集 」をON 「 時間範囲 」選択モードにして、タイムライン上で 削除する時間範囲を選択 削除範囲にある クリップ (MIDIやオーディオ)を 全て選択 削除実行 ざっくりいうと、 追加 は「 タイム 」、 削除 は「 リップル編集 」+「 時間範囲 」選択ということになります。 これらの手順をマスターすれば、 制作途中で曲構成を変更 したくなっても スムーズに対応 できるはずです。 それでは以下、詳しくみていきましょう! 1.小節を追加する方法 次の手順 で 曲途中でも小節を追加 (挿入)できます。 タイムライン上で挿入する位置にカーソルを置く メニューの「 挿入 」-「 タイム 」を選択をする 表示されるウィンドウ内 数値入力欄 に「小節数:拍数:ティック」の形式で 追加する長さ を入力する 「 OK 」を押す MIDIクリップやオーディオ(波形)クリップの途中 でこの追加操作を行った場合、以下の図に示すように、 クリップは分割 され、 間に空白の小節 が作られます。 2.小節を削除する方法 少々複雑ですが、 次の手順 で 途中の小節を削除 できます。 メニューの「 オプション 」-...

ACID Pro 8で使える小技~パンチイン録音的な波形切り貼り作業を効率化する方法~

イメージ
今回は、DTM用DAWソフト ACID Pro 8 で、 波形の切り貼り作業を効率化する方法 についてお伝えします。 ACID Proの商品ページ(ソースネクスト) 他のDAWソフト同様、 ACID Pro 8 でも、ギターやボーカルといった アナログ演奏の録音が可能 です。 アナログ演奏の録音 は 自由度が高い 反面、 一発で完璧に録音し終える ということがなかなか 困難 で、たいていの場合、同じパートを複数回(テイク)録音して、その中からベストを選ぶことになるかと思います。 DAWソフト ACID Pro 8 では、トラック上の波形を簡単に切り貼りできるので、 複数テイクの中からベストを選ぶ のも比較的 簡単 です。 特に、フル演奏の複数あるテイクの中からベストを選ぶということであれば、さほど時間はかからないでしょう。 ですが、 演奏の一部分だけテイクを差し替える場合 は、 使いたい部分の頭出し が必要で、 この作業にかかる時間 は意外に バカにならない のではないでしょうか? 私も長年「何とかならないものか・・・」と頭を悩ませていましたが、最近になってようやく、 次のような方法 を編み出しました! n拍分のサンプル数 (n:シフト量)を基準に「 イベント プロパティ 」の「 スタート オフセット (サンプル) 」を 増減 して、 頭出しを実行 する n拍分のサンプル数 は、Excelなどの 計算シート で、各値に応じて 自動計算 するように準備しておく この方法では、トラックのタイムライン上での波形の移動、切り抜きなどの操作回数が減らせるため、 使いたい部分の頭出しが早く行える というメリットがあります。 また、この方法は録音波形に限らず、ループ音源波形を編集する場合にも使えます。 それでは以下、詳しくみていきましょう! 1.切り貼り作業とは 最初に「 切り貼り作業 」について、その 必要性 と 内容 の観点で少し詳しく説明します。 1-1.切り貼り作業の必要性 冒頭でもお伝えしましたが、ギターやボーカルなどのアナログ演奏の録音を一発で決めるのは、なかなか困難なことです。 「 出だしは良いが、後半がダメだ 」など、 部分的な修正を行いたいケース がよくあります。 そこで、同一パー...

DTM用DAWソフトACID Pro 8でシャッフル(スウィング)系のハネたフレーズを打ち込む方法

イメージ
今回は ACID Pro 8 で シャッフル(スウィング) 系ビートの MIDIフレーズを打ち込む(入力する)方法 についてお伝えします。 ACID Proの商品ページ(ソースネクスト) シャッフル(スウィング) 系ビートの曲とは、例えば次のような曲です。 八雲橋かつなり-Haneru(愉快で軽快、楽しいピアノソロ曲)作品ページ(Audiostock) この曲は、古きよき ジャズ~ブルース系のピアノ を 意識 して作ったものですが、タイトルに「 Haneru 」とあるように、 少し「ハネた」独特のリズム になっています。 しかし、独特であるがゆえに、 DTM でこの手の曲を作ろうとすると、何だか 設定などが面倒そう ・・・ そんな風に ハードルの高さを感じてしまう方も少なくない のではないでしょうか? しかし、幸いなことに、DTM用DAWソフト ACID Pro 8 には、 半ば自動的にリズムを整えて くれる MIDIフィルタ機能 (※)が備わっています。 (※) MIDIフィルタ (機能):「 MIDI 入力フィルタ 」と「 MIDI プロセスとフィルタ 」を総称した筆者独自の用語 この MIDIフィルタ を使用すれば、大まかには次のような手順で、 スムーズ に シャッフル(スウィング) 系ビートの MIDIフレーズを入力 することができます。 一旦、 MIDIフレーズ を 3連符基準で整える MIDIフィルタ で スウィングの強弱を調整 する 一旦、 3連符基準のフレーズを完成 させてから、 スウィングの強弱(リズムのハネ具合)を調整する という手順なので、譜面で表現しづらい 微妙なリズム を作る場合でも、 混乱なく 作業を進めていくことができます。 それでは以下、詳しくみていきましょう! 1.スウィングの考え方とACID Pro 8における取り扱い 具体的な手順の説明に入る前に、 ACID Pro 8 で スウィングを取り扱う にあたって、その 基本的な考え方 について触れておきます。 1-1.MIDI打ち込みにおけるスウィングの考え方 スウィングのとらえ方には、色々奥深いものがありますが、少なくと もMIDI打ち込み においては、 3連符を基準に考えるとよい でしょう。 ...

ACID Pro 8のプラグイン プリセット(エフェクト等の設定)はどこに保存されるのか?

イメージ
ACID Pro 8 の「 プラグイン プリセット 」には複数の種類があり、それらプリセットの種類によって、保存先が選べたり選べなかったりします。 保存先が選べるものであれば、さほど問題ないのですが、保存先が選べないものについては、少々取り扱いがやっかいです。 今回は、そうした 保存先の選べない 「 プラグイン プリセット 」のうち、 各トラックのプラグイン(エフェクト等)の設定内容全体を保存 する「 プラグイン チェーン プリセット 」の 保存先 と、その 取扱い方(バックアップ&復旧方法) をメインにお伝えします。 Acid Pro Version 8 posted with カエレバ ワールド輸入アイテム専門店 Yahooショッピング Amazon 楽天市場 7net au PAY マーケット(Wowma!) ソースネクスト この「 プラグイン チェーン プリセット 」、保存先を自由に選べず、かつ保存先も今一つわからないので、「 バックアップや復旧の方法もわからない! 」という方も多いのではないでしょうか? 実は「 プラグイン チェーン プリセット 」の バックアップ & 復旧 は、次のような 簡単な手順 で行えるのです。 ( バックアップ元 での操作) 各プリセットに対応 するsfgファイル、またはsfgファイルの入ったフォルダをどこかにコピーする形で、 sfgファイルをコピー保存 ( ファイルA とする) ( バックアップ先 での操作) ACID Pro 8 の「 オーディオ プラグイン 」画面を開き、ファイルAと同じ名前(拡張子除く)で「 プラグイン チェーン プリセット 」を 保存 ( ファイルB とする) ( バックアップ先 での操作) Windowsエクスプローラー上 で、 ファイルBをファイルAで上書き 保存先が自由に選べず、今一つ扱いづらい印象のある「 プラグイン チェーン プリセット 」でも、このような 簡単な手順でバックアップ&復旧が行える ので、 PC2台使いしたり、故障時に環境復旧する場合でも安心&便利 です! では、詳しくみていきましょう。 1.ACID Pro 8におけるプラグイン プリセットの取り扱い 2.プラグイン チェーン プリセットの保存先と取り扱い ...