投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

「3つのケーススタディでよくわかるオーケストレーション技法」を読んでみた感想

イメージ
(写真はイメージです) 今回は、Kindle本としても入手可能な「 3つのケーススタディでよくわかるオーケストレーション技法 」を、 実際に読んでみた感想 を交えて 紹介 します。 ズバリ、 こんな方 に 特におススメの内容 です。 オーケストラ 系アレンジ の方法をざっくり 知りたい オーケストラ /クラシック系楽器 の 特徴 を 知りたい DTM で オーケストラ /クラシック系楽器 を 使いたい 3つのケーススタディでよくわかるオーケストレーション技法 トランスクライビングからアレンジまで /リット-ミュ-ジック/侘美秀俊 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング au PAY マーケット(Wowma!) バンドサウンドやEDM系サウンドには慣れていても、オーケストラ系サウンドを扱ったことがない人だと、いざオーケストラ系の制作やアレンジをしようと思っても、 どのようなアレンジをしたらよいかわからない そもそも楽器の使い方がわからない そもそも楽器の違いがわからない となってしまうものではないでしょうか? 私もオーケストラで使われるような楽器は演奏したことがないので、興味はあっても 「ちょっとハードルが高いなぁ」 と思っていました・・・ しかし、 この本 では、 楽器の特徴 から 学べる アレンジ意図 についての 解説 が 詳しい 周辺知識 の 解説 もそこそこ 詳しい という メリット があり、これまでオーケストラ系楽器に馴染みのなかった私でも 「よし、いっちょオーケストラアレンジに挑戦してみるか!」 と思えるようになりました。 もっとも、この本自体は入門的な位置付けのものですから、 さらなる学びは、他の専門書、あるいは実践で行っていく必要があるとは思いますが・・・ ともあれ、基本的には「 これまでオーケストラ系ノータッチ 」な 人 にとっては特に、 心強い一冊 になると思います。 それでは以下、詳しくみていきましょう! 1.この本の全体的な特徴 1-1.解説スタイル 1-2.取り扱いのある楽器 1-3.必要な前提知識 2.この本のメ

ピアノ打ち込みでペダルっぽい雰囲気を出すときの方法

イメージ
今回は DTM における ピアノ 打ち込み で ペダル っぽい 雰囲気 を出す(音処理を行う)際に使える 方法 をお伝えします。 ズバリ、 こんな方 に 特におススメの内容 です。 ピアノ 打ち込み で ペダル を使ったような 雰囲気を出したい ピアノ ペダル のような 残響音 の 取り扱いに迷っている 先に今回の 話の概要(流れ) をお伝えしておきますと ペダル っぽい 雰囲気 を出すには 空間系エフェクト をかける しかし、そのままだと残響成分によって コードチェンジ部 で 音が汚くなる こともある そのような場合、コードチェンジ部の 残響成分 を オートメーション で 可変 に 調整 する といったところです。 それでは以下、詳しくみていきましょう(上記番号と下記目次番号とは必ずしも一致しません)。 1.初めの一手と課題 2.オートメーションによる対策 2-1.成分量を増減 2-2.オンオフを切り替え 3.最後に 1.初めの一手と課題 ピアノ 打ち込み で ペダル っぽい 雰囲気 を出すには、 リバーブやディレイ といった 空間系エフェクト を加えるのが簡単です。 ピアノ音源によっては、既にそうしたプリセット(設定つまみなどをいじらなくても、選ぶだけで音作りが完成する)が用意されていることもあります。 これだけで済む場合もありますが、 次のような課題 が出ることもあります。 コードチェンジ部 で、前のコードの 残響成分 が次のコードに かぶってしまう 単純に残響成分量を減らすなどして解決することもありますが、 次のような場合 、 もう一工夫必要 になってきます。 短いサイクル で コードチェンジ する(が残響成分は多めにしたい) コードチェンジ頻度 が箇所によって 変わる 2つ目の例としては 「ある部分では1小節ごとだったのが、別の部分では半小節ごとになっていたりする」 といったケースが挙げられます。 これらの場合には、空間系エフェクトのパラメータを曲中で変えていく、 オートメーション による対策が 有望 です。 目次に戻る 2.オートメーションによる対策 (写真はイメージ