ACID Pro 8の使い方~曲の途中で小節を追加したり削除したりする方法~
今回はDTM用DAWソフトACID Pro 8で、曲の途中での小節(時間)追加及び削除を行う方法を解説します。
曲の全体構成を決めてからDAWソフトでの制作作業に取りかかっても、
「ここ、もう少し伸ばしたいなぁ」
とか、
「やっぱりここ削りたい」
といったように、後から構成変更したくなるときがありますよね?
曲の先頭や末尾ならまだしも、すでに録音やMIDI打ち込みも行っている状態で、曲の途中での小節追加や削除を行おうとしても・・・
画面上にそれと分かるようなアイコンやメニューがなかなか見当たらないので、「よくわからない」という方も多いのではないでしょうか?
しかし、以下に示す通り、追加も削除もそれほど難しくはないのです!
<小節の追加手順>
- タイムライン上で挿入する位置にカーソルを置く
- メニューの「挿入」-「タイム」を選択して追加する長さを入力
<小節の削除手順>
- 「リップル編集」をON
- 「時間範囲」選択モードにして、タイムライン上で削除する時間範囲を選択
- 削除範囲にあるクリップ(MIDIやオーディオ)を全て選択
- 削除実行
ざっくりいうと、追加は「タイム」、削除は「リップル編集」+「時間範囲」選択ということになります。
これらの手順をマスターすれば、制作途中で曲構成を変更したくなってもスムーズに対応できるはずです。
それでは以下、詳しくみていきましょう!
1.小節を追加する方法
次の手順で曲途中でも小節を追加(挿入)できます。
- タイムライン上で挿入する位置にカーソルを置く
- メニューの「挿入」-「タイム」を選択をする
- 表示されるウィンドウ内数値入力欄に「小節数:拍数:ティック」の形式で追加する長さを入力する
- 「OK」を押す
MIDIクリップやオーディオ(波形)クリップの途中でこの追加操作を行った場合、以下の図に示すように、クリップは分割され、間に空白の小節が作られます。
2.小節を削除する方法
少々複雑ですが、次の手順で途中の小節を削除できます。
- メニューの「オプション」-「リップル編集」をONする
- メニューの「編集」-「編集ツール」-「時間範囲」を選択
- クリップのないところ(トラック外など)でカーソルをドラッグして範囲を調整、ドロップして範囲を確定させる
- 削除範囲にクリップ(MIDIフレーズや波形)がある場合は、全てのトラックについてこれらを選択(CTRLキーを押しながら左クリック)
- 対象のクリップが全て選択されている(光っている)ことを確認
- 右クリックしてメニューを表示させ「削除」を選択
MIDIクリップやオーディオ(波形)クリップの途中でこの削除操作を行った場合、以下の図に示すように、選択した区間だけ削除され、削除区間前後のクリップは分割されます。
なお、削除の際、対象範囲にあるクリップを選択し忘れると、そのクリップだけ対象範囲が削除されず、以降のフレーズがずれてしまうので要注意です!
3.最後に
以上、DTM用DAWソフトACID Pro 8で、曲の途中での小節(時間)追加及び削除を行う方法をお伝えしてきました。
ここでもう一度その内容をまとめておきます。
<小節の追加手順>
- タイムライン上で挿入する位置にカーソルを置く
- メニューの「挿入」-「タイム」を選択して追加する長さを入力
<小節の削除手順>
- 「リップル編集」をON
- 「時間範囲」選択モードにして、タイムライン上で削除する時間範囲を選択
- 削除範囲にあるクリップ(MIDIやオーディオ)を全て選択
- 削除実行
ざっくりいうと、追加は「タイム」、削除は「リップル編集」+「時間範囲」選択ということですね!
追加が「タイム」というのはまだわかりますが、削除で「リップル編集」といわれてもピンとこないですよね~
そりゃパッとはわからないわけです。
マニュアル検索もしづらかったですし・・・
ともあれ、一度覚えてしまえばそれほど難しくはないと思いますので、使ったことのない方も、この機会にマスターされてみてはいかがでしょうか?