X(Twitter)音楽系ハッシュタグは効果が高いのか探ってみた

今回は X ( Twitter )の 音楽系 ハッシュタグ の 効果 を 探ってみた結果 についてお伝えします。 ズバリ、 こんな方 に 特におススメの内容 です。 X ( Twitter )の ハッシュタグ の 効果 を知りたい 音楽系 の ツイート で いいね数 、 インプレッション数 (表示回数)を 上げたい 今回は自分の約3年半分のツイートを、ハッシュタグなしのもの、音楽系ハッシュタグありのものに分けて(両グループ間でツイート内容は特に揃えていません)、 いいね数、インプレッション数(表示回数)を調べてみましたが、例えば いいね数 で 傾向 を調べてみると、 結果 はこのようになりました。 縦軸:件数割合(全体に占める該当件数の割合(百分率))[%] 横軸:いいね数(階級)(例:「4」のところは「2超過4以下」の範囲を示す) (いいね数32超過のものはごく少数のため、描画範囲から除外) これをみると、音楽系タグありの分布(下の方のグラフ)の方が、全体的に右(いいね数が高い側)に寄っている、 つまり「 音楽系 ハッシュタグ を使った方が いいね数 が 上がりやすい 」傾向にあることがお分かりいただけるかと思います。 インプレッション数(表示回数)についても大体似たような傾向です(後ほどお伝えしますが)。 もっとも、一口に音楽系ハッシュタグといっても、あまりにマイナーなものだとここまで効果はないでしょうし、 ハッシュタグなしでも、フォロワーからよく見られて反応されているアカウントであれば、そこまで低い数値にはならないでしょう。 ただ、特に見てくれるフォロワーが少ないアカウントの場合、 よく賑わっている ハッシュタグ をつけてツイートすることで、 いいね数 、 インプレッション数 (表示回数)を上げることが 期待 できると言えそうです。 これは私も体感していることですが、今回調査してみて改めて数値的に認識することができました。 ちなみに、私がよく使っている音楽系ハッシュタグは #DTM #DTMer #DTMerと繋がりたい #音楽 #音楽好き #音楽のある生活 #音楽好きと繋がりたい #音楽好きさんと繋がりたい #音楽好きな人と繋がりたい といったあたりで...