投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

DTMのバージョン管理に必要な記録の書き方を考える

イメージ
(写真はイメージです) 今回は、 DTM の バージョン管理 に必要な、 DAWプロジェクトファイル の 内容記録 の 書き方 についてお伝えします。 DAWプロジェクトファイル について、 以下のように考えている方 に特に おススメの内容 です。 これから バージョン管理 を したい 既にバージョン管理をしているが、 各バージョン の 内容説明 の 書き方 に 悩んでいる バージョン管理が必要になってくるのは、制作する楽曲音源の曲構成や音源方向性が一通り決まった後の、比較的長期間にわたる調整作業以降のフェーズである、ということを前提にすると、 調整作業以降のフェーズ における 各バージョン について、 以下の観点 で記録することを意識すると、作業再開、はたまた将来的なリメイク作業の着手もしやすくなって、 バージョン管理 の 目的も果たせる かと思います。 内容 作業進捗 確認進捗 前バージョンからの変化点 抽象的な表現のため、これだけでは明確なイメージが沸かないかもしれませんが、以下で詳しくみていきましょう! 1.記録するもの(観点) 2.記録の例 2-1.内容 2-2.作業進捗 2-3.確認進捗 2-4.前バージョンからの変化点 3.最後に 1.記録するもの(観点) 先ほどもお伝えしました 4つの観点 を、簡単な説明とともに 以下 に示します。 内容:トラック編成、各トラックの音量、各トラックのプラグイン編成や設定の内容といった、DAWプロジェクトファイルに含まれる情報のうち、特に重要と思われるもの 作業進捗:制作フェーズとしてどこまで進んでいるか 確認進捗:確認すべきものをどこまで確認したか 前バージョンからの変化点:上3つ以外で変えた部分を記述 次に、これら 4つの観点 の 意味付け などについて少し説明します。 まず、バージョン管理においては、 各バージョン の DAWプロジェクトファイル における各トラックの設定情報といった、 内容 そのものを 記録 するのが 基本 と考えられます。 しかし、それだけではそのバージョンが、目標に対してどこまで作業を終えた段階で保存した...