「餓狼伝説~宿命の闘い~」(ネオジオCD)の音楽トラック内容まとめ
(写真はイメージです)
今回はネオジオCD版「餓狼伝説~宿命の闘い~」の2トラック目以降に収録されている音楽トラックの内容について、全体の印象、曲目、他バージョンとの違いなどを含めてお伝えします。
「餓狼伝説~宿命の闘い~」の音楽(BGM)が聴ける音源としては、他に例えば以下があります。
- 「餓狼伝説 ORIGINAL SOUND TRACK」(音楽サブスク配信)
- 「餓狼伝説 イメージアルバム」(音楽サブスク配信、音楽CD)
1つ目の「餓狼伝説 ORIGINAL SOUND TRACK」(音楽サブスク配信)(以下「オリジナル版」と呼称)は、ゲーム音楽の雰囲気を濃密に味わえる作品です。
2つ目の「餓狼伝説 イメージアルバム」(音楽サブスク配信、音楽CD)(以下「アレンジ版」と呼称)は、このオリジナル版に収録されている曲の一部のアレンジ音源が収録されたものであり、オリジナル版とかなり演奏内容が変わっています。
今回紹介するネオジオCD版は、アレンジ版に比べると、オリジナル版との違いは少ないですが、
細かな点では違いがあり、オリジナル版にはないトラックも一部収録されていたりするので、
貴重で聴く価値のあるものであると感じます。
さて、オリジナル版、アレンジ版、ネオジオCD版の全体的な印象をまとめると
- オリジナル版:ゲーム感満載の音色でワイルドかつパワフルな印象
- アレンジ版:オリジナル版よりもリアルな楽器の音色で、演奏内容も相当変わっており、オリジナル版に慣れた耳には新鮮に感じられる(音量は基本的にこれら3つの版の中で最も大きい)
- ネオジオCD版:オリジナル版よりもクリアな聴感で、かつ、空間の感じられる音になっている(音量は基本的に他版に比べてかなり小さい)
といったところになります。
もっとも、個別でみると、他にも様々な点で違いがみられますが、それらについては後ほど少しずつ紹介していきたいと思います。
1.曲目
以下の表に、ネオジオCD版の曲目を示します。
トラック番号 | 曲名 | オリジナル版有無 | アレンジ版有無 |
---|---|---|---|
2 | 海は知っている (マイケル・マックスのテーマ) | 〇 | 〇 |
3 | ハレマー教カポエレ派戦いの歌 [信じるものは救われる] (リチャード・マイヤーのテーマ) | 〇 | 〇 |
4 | 3人よれば文殊の知恵 (プレイヤーセレクト) | 〇 | × |
5 | 餓狼伝説タイトル (NEO・GEO) | 〇 | 〇 |
6 | キングコブラがやってくる (ホア・ジャイのテーマ) | 〇 | 〇 |
7 | FIGHT! (対戦スタート) | 〇 | × |
8 | 下町の暴れんぼう (ダック・キングのテーマ) | 〇 | 〇 |
9 | ちょっと小意気な喧嘩野郎 (2P対戦用BGM) | 〇 | 〇 |
10 | 地獄の果てまで押しまくれ (ボーナス・ゲーム メインBGM) | 〇 | × |
11 | はじまるぞー (ボーナス・ゲーム スタート) | 〇 | × |
12 | 勇者雷電 (ライデンのテーマ) | 〇 | 〇 |
13 | 中国四千年の歴史 (タン・フー・ルーのテーマ) | 〇 | 〇 |
14 | 橋を歩けば棒にあたる (ビリー・カーンのテーマ) | 〇 | 〇 |
15 | 不屈の精神我にあり (コンティニュー) | 〇 | × |
16 | 絶望の彼方に (ゲームオーバー) | 〇 | × |
17 | 名を名乗れ (対戦成績表示) | 〇 | × |
18 | 結果が全て (対戦結果) | 〇 | × |
19 | 怪しげな奴 (中間デモ) | 〇 | × |
20 | あんたは偉い! (ボーナス・ゲーム 勝ち) | 〇 | × |
21 | 負けるが勝ちよ (ボーナス・ゲーム 負け) | 〇 | × |
22 | 餓狼伝説タイトル (MVS) | 〇 | × |
23 | 餓狼伝説タイトル (MVS) (英語版) | × | × |
24 | 餓狼伝説タイトル (NEO・GEO) (英語版1) | × | × |
25 | ギースにキッス (ギース・ハワードのテーマ) | 〇 | 〇 |
26 | 勝利の影に (優勝デモ) | 〇 | × |
27 | 目覚めの憂鬱 (ギース登場デモ) | 〇 | × |
28 | 誘拐 (ギース手下デモ) | 〇 | × |
29 | 見つめれば現実 (エンディング) | 〇 | 〇 |
30 | 餓狼伝説タイトル (NEO・GEO) (英語版2) | × | × |
31 | 不屈の精神我にあり (コンティニュー) (alternate) | × | × |
32 | 見つめれば現実 (エンディング) (alternate) | × | × |
33 | 餓狼伝説タイトル (NEO・GEO) (英語版3) | × | × |
以下、表における注意点です。
- 「曲名」欄には、対応すると思われるオリジナル版の曲名に準じるものを記載(適宜表記変更)
- 「トラック番号」はネオジオCD版のものであり、2トラック目から始まっているのは仕様
- 曲順&トラック番号はオリジナル版と必ずしも一致しない
- 「オリジナル版有無」及び「アレンジ版有無」は「〇:有、×:無」として記載(曲名は必ずしも一致しない)
- 「曲名」欄中の「(英語版)」、「(英語版1)」、「(英語版2)」、「(英語版3)」、「(alternate)」は、収録内容に即して、こちらで仮に付記したもの
2.各トラック説明
ここでは1で挙げたネオジオCD版の音楽トラックについて、オリジナル版とアレンジ版の内容にも触れながら(適宜比較しながら)、紹介していきます。
Track2:海は知っている (マイケル・マックスのテーマ)
オリジナル版と同じような演奏内容だが、演奏時間が長い。
アレンジ版は、他版のような疾走感は抑えられ、華やかな雰囲気のアレンジに仕上がっており、他版にはない演奏フレーズや、後半に入る速弾きエレキギターソロも楽しめる。
Track3:ハレマー教カポエレ派戦いの歌 [信じるものは救われる] (リチャード・マイヤーのテーマ)
オリジナル版と同じような演奏内容だが、演奏時間が長い。
アレンジ版は、やや不穏な印象の鐘(?)の音による演奏→掛け声→決めのリズム→本編スタート、という流れ、また、ベースラインがあることによって、他版とはかなり異なる印象(ボーカルも独特なクセのある歌い方で強烈)である。
Track4:3人よれば文殊の知恵 (プレイヤーセレクト)
オリジナル版と同じような演奏内容だが、演奏時間が長い。また、末尾処理については、オリジナル版はフェードアウトだが、このネオジオCD版はブツ切り(その後無音時間あり)である。
Track5:餓狼伝説タイトル (NEO・GEO)
オリジナル版と同じような演奏内容。
アレンジ版はリアルなギターロックバンドサウンドに仕上がっており、また、最後の声(タイトル等の読み上げ)が入っていないのが特徴。
Track6:キングコブラがやってくる (ホア・ジャイのテーマ)
オリジナル版と同じような演奏内容だが、演奏時間が長い。
アレンジ版は、他版の雰囲気を踏襲している感はあるものの、主旋律が1オクターヴ低いところを動いており、パーカッションの音程感も異なるのが特に印象的。
Track7:FIGHT! (対戦スタート)
オリジナル版と同じような演奏内容。
Track8:下町の暴れんぼう (ダック・キングのテーマ)
オリジナル版と同じような演奏内容だが、演奏時間が長い。
アレンジ版は、他版の雰囲気を踏襲している感はあるものの、主旋律のアーティキュレーションがややテヌート気味なのが特に印象的。また、他版にはないフレーズが多数聴かれ、ゴージャスでジャジーな雰囲気も強い。
Track9:ちょっと小意気な喧嘩野郎 (2P対戦用BGM)
オリジナル版と同じような演奏内容だが、演奏時間が長い。
アレンジ版は、他版のようなタイトなロックビート感はやや薄れ、楽しくリラックスした雰囲気が強まっている。他版では聴けないフレーズが詰め込まれ、中でもアーミングを絡めたサーフっぽいギタープレイが特に印象的である。
Track10:地獄の果てまで押しまくれ (ボーナス・ゲーム メインBGM)
オリジナル版と同じような演奏内容だが、演奏時間が長い。
Track11:はじまるぞー (ボーナス・ゲーム スタート)
オリジナル版と同じような演奏内容。
Track12:勇者雷電 (ライデンのテーマ)
オリジナル版と同じような演奏内容だが、演奏時間が長い。
アレンジ版は、リアルなギターロックバンドサウンドに仕上がっている。また、主旋律が他版に比べて1オクターヴ高い。さらに途中、シンセをフィーチャーしたミステリアスな演奏フェーズ→変拍子演奏というような、他版にないドラマティックな曲展開部もあり、充実した演奏が楽しめる。
Track13:中国四千年の歴史 (タン・フー・ルーのテーマ)
オリジナル版と同じような演奏内容だが、演奏時間が長い。
アレンジ版は、他版にはない壮大な中華風アンサンブルから始まり、また、他版に比べて主旋律の印象が薄い。他版にない展開部もあり、充実した演奏が楽しめる。
Track14:橋を歩けば棒にあたる (ビリー・カーンのテーマ)
オリジナル版と同じような演奏内容だが、演奏時間が長い。
アレンジ版は、他版にはない細かい刻みのエレキギター演奏パターンから始まる。全体的に他版に比べて幾分落ち着いたビート感で、透明感あるシンセ音も加わっていることもあって、アンサンブルの上品さが増している印象。途中ではワイルドなエレキギターソロも楽しめる。最後は1音上に転調したイントロパターンからエンディングへ向かう。
Track15:不屈の精神我にあり (コンティニュー)
オリジナル版と同じような演奏内容。
Track16:絶望の彼方に (ゲームオーバー)
オリジナル版と同じような演奏内容。
Track17:名を名乗れ (対戦成績表示)
オリジナル版と同じような演奏内容だが、演奏時間が長い。
Track18:結果が全て (対戦結果)
オリジナル版と同じような演奏内容。
Trac19:怪しげな奴 (中間デモ)
オリジナル版と同じような演奏内容だが、演奏時間が長い。
Trac20:あんたは偉い! (ボーナス・ゲーム 勝ち)
オリジナル版と同じような演奏内容。
Track21:負けるが勝ちよ (ボーナス・ゲーム 負け)
オリジナル版と同じような演奏内容。
Track22:餓狼伝説タイトル (MVS)
オリジナル版と同じような演奏内容。
Track23:餓狼伝説タイトル (MVS) (英語版)
Track22と同じような演奏内容だが、最後のタイトルコールが「餓狼伝説」の英語版「Fatal Fury」に変わっている。
Track24:餓狼伝説タイトル (NEO・GEO) (英語版1)
Track5と同じような演奏内容だが、最後のタイトルコールが「餓狼伝説」の英語版「Fatal Fury」に変わっている。
Track25:ギースにキッス (ギース・ハワードのテーマ)
オリジナル版と同じような演奏内容だが、演奏時間が長い。
アレンジ版は、他版よりもリアルなエレキギターリフで始まるが、曲調は他版と異なってダンスビート風であり、他版にない演奏要素、曲展開が随所にみられる。
Track26:勝利の影に (優勝デモ)
オリジナル版と同じような演奏内容だが、演奏時間が長い。
Track27:目覚めの憂鬱 (ギース登場デモ)
オリジナル版と同じような演奏内容だが、演奏時間が長い。
Track28:誘拐 (ギース手下デモ)
オリジナル版と同じような演奏内容。
Track29:見つめれば現実 (エンディング)
オリジナル版と同じような演奏内容。
アレンジ版は、他版で聴かれる冒頭の効果音がなく、最初から演奏が始まる。他版に比べて鍵盤音が控えめで、和音ストリングスによるバッキングが加わっていることもあり、壮大な印象が増している感がある。
Track30:餓狼伝説タイトル (NEO・GEO) (英語版2)
Track24と同じような演奏内容だが、こちらは全体的にモノラル的な聴感である。
Track31:不屈の精神我にあり (コンティニュー) (alternate)
Track15とは、主旋律が微妙に異なっている。また、Track15でみられたドラムパターンの変化やエンディングに向かう部分がなく、リズム一定のパターン繰り返しが長く続いて最後はブツ切れ(その後無音時間あり)、という形になっている。Track15とは異なり、こちらは全体的にモノラル的な聴感である。
Track32:見つめれば現実 (エンディング) (alternate)
Track29とは異なり、冒頭の効果音がなく、また、全体的にモノラル的な聴感である。さらに、終盤ではTrack29にはない演奏パターンの変化があり、曲の終わり方も異なっている。
Track33:餓狼伝説タイトル (NEO・GEO) (英語版3)
Track30同様、全体的にモノラル的な聴感である。また、Track24や30ではドラム単体パターンから始まっているが、こちらはアンサンブル状態から始まり、タイトルコール直前の決めの部分の演奏パターンが、Track24や30に比べて少し凝った長いものに変わっている。