「餓狼伝説SPECIAL」(ネオジオCD)の音楽トラック内容まとめ
(写真はイメージです)
今回はネオジオCD版「餓狼伝説SPECIAL」の2トラック目以降に収録されている音楽トラックの内容について、全体の印象、曲目、他バージョンとの違いなどを含めてお伝えします。
「餓狼伝説SPECIAL」の音楽(BGM)が聴ける音源としては、他に例えば以下があります。
- 「餓狼伝説SPECIAL ORIGINAL SOUND TRACK」(音楽サブスク配信)
- 「餓狼伝説 SPECIAL Image Album」(音楽サブスク配信、音楽CD)
- 「餓狼伝説 SPECIAL Image Album Part2」(音楽サブスク配信、音楽CD)
1つ目の「餓狼伝説SPECIAL ORIGINAL SOUND TRACK」(音楽サブスク配信)(以下「オリジナル版」と呼称)は、ゲーム音楽の雰囲気を濃密に味わえる作品です。
2つ目の「餓狼伝説 SPECIAL Image Album」(音楽サブスク配信、音楽CD)、3つ目の「餓狼伝説 SPECIAL Image Album Part2」(音楽サブスク配信、音楽CD)(以下これら2つをまとめて「アレンジ版」と呼称)は、このオリジナル版に収録されている曲の一部をアレンジ(生楽器主体か?)した音源が収録されたものであり、オリジナル版とかなり演奏内容が変わっています。
今回紹介するネオジオCD版も、アレンジ音源であり、聴感上同じようなものも多いのですが、アレンジ版にはない曲目もあり、その他違いも色々あるので、これはこれで貴重で聴く価値のあるものであると感じます。
さて、オリジナル版、アレンジ版、ネオジオCD版の全体的な印象をまとめると
- オリジナル版:ゲーム感満載の音色でワイルドかつパワフルな印象
- アレンジ版:生楽器主体と思われるアレンジで充実した演奏という印象だが、曲目は少なめ
- ネオジオCD版:アレンジ版と似たような聴感だが、ここでしか聴けない曲目もある(音量は例外もあるが他版に比べて小さめのことが多い)
といったところになります。
もっとも、個別でみると、他にも様々な点で違いがみられますが、それらについては後ほど少しずつ紹介していきたいと思います。
1.曲目
以下の表に、ネオジオCD版の曲目を示します。
トラック番号 | 曲名 | オリジナル版有無 | アレンジ版有無 |
---|---|---|---|
2 | 餓狼伝説SPECIAL (Title) | 〇 | 〇 |
3 | 餓狼伝説SPECIAL (Title) (英語版) | × | × |
4 | PLAYER SELECT | 〇 | × |
5 | VS | 〇 | × |
6 | WINNER DEMO | 〇 | × |
7 | CONTINUE~GAME OVER (前半) | 〇 | × |
8 | CONTINUE~GAME OVER (後半) | 〇 | × |
9 | NAME | 〇 | × |
10 | クリキントン (America Stage I) テリー・ボガード | 〇 | 〇 |
11 | パスタ (Itary Stage) アンディ・ボガード | 〇 | 〇 |
12 | タイ南部の伝えたい新しい詩 (Thai Stage) ジョー・東 | 〇 | 〇 |
13 | 勇者雷電(ビッグ・ベア) - Neo Mix | 〇 | 〇 |
14 | ジュウベイ (Nippon Stage I ) 山田十平衛 | 〇 | 〇 |
15 | 炎龍神 (Nippon Stage II) 不知火舞 | 〇 | 〇 |
16 | パンギャゴ・ホーホ (Hongkong Stage) チン・シンザン | 〇 | 〇 |
17 | ソウルに行こう! (Korea Stage) キム | 〇 | 〇 |
18 | ロンドンマーチ (England Stage) ビリー・カーン | 〇 | 〇 |
19 | キンクコンク (America Stage II) アクセル・ホーク | 〇 | 〇 |
20 | 働く闘牛士 (Spain Stage) ローレンス・ブラッド | 〇 | 〇 |
21 | レクイエム・二短調K・626 (Germany Stage) ヴォルフガング・クラウザー | 〇 | 〇 |
22 | LEVEL UP 2 (Level Select) | 〇 | × |
23 | Duck Dub Dub [ダックよおまえもか] (America Stage III) ダック・キング | 〇 | 〇 |
24 | ギースにしょうゆ (America Stage IV) ギース・ハワード | 〇 | 〇 |
25 | 中国四千年の歴史とはいかに (China Stage) タン・フー・ルー | 〇 | 〇 |
26 | 龍虎の拳 - Ver.230000000.0 (Nippon Stage III ) リョウ・サカザキ | 〇 | 〇 |
27 | More Mission (Ending) | 〇 | 〇 |
以下、表における注意点です。
- 「曲名」欄には、対応すると思われるオリジナル版(Track13はアレンジ版)の曲名に準じるものを記載(適宜表記変更)
- 「トラック番号」はネオジオCD版のものであり、2トラック目から始まっているのは仕様
- 曲順&トラック番号はオリジナル版と必ずしも一致しない
- 「オリジナル版有無」及び「アレンジ版有無」は「〇:有、×:無」として記載(曲名は必ずしも一致しない)
- 「曲名」欄中の「(英語版)」、「(前半)」、「(後半)」は、収録内容に即して、こちらで仮に付記したもの
2.各トラック説明
ここでは1で挙げたネオジオCD版の音楽トラックについて、オリジナル版とアレンジ版の内容にも触れながら(適宜比較しながら)、紹介していきます。
Track2:餓狼伝説SPECIAL (Title)
オリジナル版にはない、高音域を動くシンセブラス(?)と高音ギターフレーズにより、華やかな印象が増している。また、ビートが止まってからタイトルコールが入るまでの時間がオリジナル版に比べてやや長い。
アレンジ版は、他版にはない前振り、キャラクターヴォイスなどが含まれている。また、演奏展開に富んで演奏時間も長く、歓声のようなエフェクトも相まって、ゴージャスな印象が増している。ドラムパターンも曲フェーズに応じて、4つ打ちバスドラ、4つ打ちスネア、8ビート、と変化していく。最後は歓声のようなエフェクトが続き、そのままアレンジ版の次トラック「クリキントン(テリー・ボガード)」につながっていく。
Track3:餓狼伝説SPECIAL (Title) (英語版)
Track2と同様の演奏だが、タイトルコールが英語になっている。
Track4:PLAYER SELECT
オリジナル版と異なり、主旋律のブラス音が和音になって高音域を動いており、音価が短めになっている。オリジナル版に比べ、全体的に軽くて明るめな印象が強い。
Track5:VS
オリジナル版と同じような演奏内容だが、ドラムパターンがオリジナル版と異なっている。
Track6:WINNER DEMO
主旋律はオリジナル版よりも高音域を動いている。また、オリジナル版ではギターリフと思われる、細かく動くフレーズがかなり目立っているが、このネオジオCD版では、このフレーズがベースに置き換わっているような印象である(完全一致しているかは不明)。また、途中でオリジナル版にはない軽いパーカッション音が入っている。オリジナル版に比べ、全体的に軽くて明るめな印象が強い。
Track7:CONTINUE~GAME OVER (前半)
オリジナル版の前半(演奏部分)に対応するトラック。オリジナル版に比べてエレキギターの印象が強く、また幾分か落ち着いたビート感である。オリジナル版はB♭(パワーコード)で終わるが、このネオジオCD版ではC(パワーコード)で終わる。
Track8:CONTINUE~GAME OVER (後半)
オリジナル版の後半に対応するトラック。オリジナル版にあるピアノ音がない。
Track9:NAME
オリジナル版に比べてピコピコ感が幾分抑えられている。全体的にオリジナル版に比べて壮大な印象が増している。
Track10:クリキントン (America Stage I) テリー・ボガード
オリジナル版にある汽笛や列車走行音のようなエフェクトがなく、冒頭もブラス音から演奏スタートする。途中でジャジーなピアノソロが入る。
アレンジ版としては「餓狼伝説 SPECIAL Image Album」収録の「クリキントン(テリー・ボガード)」と「餓狼伝説 SPECIAL Image Album Part2」収録の「クリキントン(テリー・ボガード) - 浪花Version」とがある。「クリキントン(テリー・ボガード) - 浪花Version」の方が比較的ネオジオCD版の聴感に近い。途中の間奏はいずれもエレキギターソロ~ピアノソロと展開するが、それぞれ演奏内容は異なっている。
「クリキントン(テリー・ボガード)」は、「餓狼伝説 SPECIAL Image Album」内の前トラックから続くエフェクトが入った状態でスタートする。ネオジオCD版や「クリキントン(テリー・ボガード) - 浪花Version」に比べて、ややブラス音が明るめな印象である。
「クリキントン(テリー・ボガード) - 浪花Version」は、ドラムフィルインからスタート。「クリキントン(テリー・ボガード)」に比べて、エレキギターの音はおとなしめである。
Track11:パスタ (Itary Stage) アンディ・ボガード
オリジナル版に比べてピアノやドラムの音が特におとなしめで、主旋律の抑揚が豊かであり、優雅な印象が増している。テンポもややゆったりめで、落ち着いた雰囲気がよく表れている。
アレンジ版はネオジオCD版の聴感に近いが、他版にはない前振り演奏から始まる。
Track12:タイ南部の伝えたい新しい詩 (Thai Stage) ジョー・東
声や打楽器類のパターンがオリジナル版と異なる。また、オリジナル版にはないエレキギターフレーズが加わっており、ギターロック色が強い。主旋律のベンディング具合が特に印象的。
アレンジ版はネオジオCD版の聴感に近いが、途中でエレキギターソロが入る。
Track13:勇者雷電(ビッグ・ベア) - Neo Mix
メイン部分の主旋律がオリジナル版に比べて1オクターヴ低く、ギターリフ部分でブラス音が散りばめられているのが大きな特徴。
アレンジ版はネオジオCD版の聴感に近いが、途中、シンセをフィーチャーしたミステリアスな演奏フェーズ→変拍子演奏というような、他版にないドラマティックな曲展開部もあり、充実した演奏が楽しめる。
なお、オリジナル版のタイトルは「ターくんと北ピー (Australia Stage) ビッグ・ベア」と、大きく異なっているが、内容的に同一視可能な範囲のものである。
Track14:ジュウベイ (Nippon Stage I ) 山田十平衛
オリジナル版ではドラムが加わった状態でスタートして、割とすぐに本編メロディが始まるが、このネオジオCD版は、琴単体→ドラム&ベース→中間部パターンを挟んだ演奏が1分弱続いた後に本編メロディが始まる。また、キャラクター名を呼ぶ声のパターンは、オリジナル版に比べてバリエーションがやや少ない。
アレンジ版はネオジオCD版の聴感に近いが、終盤では他版にはない独自展開部があり、最後はお祭り騒ぎのような状態を経て、叫ぶようなキャラクターボイスで終わる。
Track15:炎龍神 (Nippon Stage II) 不知火舞
オリジナル版にあるサウンドエフェクトや途中のギミック的エレキギター音がない。主旋律はオリジナル版よりも高音域を動くことの多い琴の音となっている。全体的にオリジナル版よりも落ち着いたビート感で、ストリングスが入っていることもあり、オリジナル版よりも壮大な雰囲気が増している。
アレンジ版はネオジオCD版の聴感に近いが、他版にはない、ゆったりした琴の単体演奏の後、カウントが入って、ネオジオCD版と同様のイントロパターンに進んでいく形となっている。また、和楽器をフィーチャーした独自アウトロもあり、充実した演奏が楽しめる。
Track16:パンギャゴ・ホーホ (Hongkong Stage) チン・シンザン
オリジナル版とは異なり、最初からメロディパターンで始まる。主旋律はオリジナル版よりも高音域を動いており、フレージングも異なっている。オリジナル版にはない展開メロディ・フェーズもあり、ドラマティック性が増している。
アレンジ版はネオジオCD版の聴感に近いが、途中で派手なエレキギターソロが入り、終盤ではピコピコ感のあるシンセが加わるのが印象的。
Track17:ソウルに行こう! (Korea Stage) キム
オリジナル版はエレキギターから始まるが、このネオジオCD版はドラムフィルインから始まる。イントロのエレキギターパターンとメインメロディは1オクターヴ高い音域を動き、中間部ではエレキギターソロが入る。
アレンジ版はネオジオCD版の聴感に近いが、アウトロで速弾きを含んだ激しいギターソロが入り、曲の終盤でバスドラ連打が加わるのが印象的。
Track18:ロンドンマーチ (England Stage) ビリー・カーン
オリジナル版はダンスビート的なノリだが、このネオジオCD版はテンポの速い8ビートのギターロックという印象が強い。ディストーション気味のボーカルが入っており、中間部でシンセソロが入るのも特徴。
アレンジ版はネオジオCD版の聴感に近いが、中間のソロ演奏部分が、エレキギター→シンセとなっており、ソロ演奏全体の時間も長くなっている。曲の終盤でもパターンは異なるがエレキギターソロが入り、充実した演奏が楽しめる。
Trac19:キンクコンク (America Stage II) アクセル・ホーク
オリジナル版よりも主旋律に入るタイミングが遅く、また主旋律のパターンも若干異なっている。
アレンジ版はネオジオCD版の聴感に近いが、後半で他版にはない展開と独自のギターソロがある。
Trac20:働く闘牛士 (Spain Stage) ローレンス・ブラッド
オリジナル版ではコード刻みがピアノ音であるが、このネオジオCD版ではクラシックギター音となっている。また、オリジナル版ではイントロだけでなく、Bメロでも人の声が入っているが、このネオジオCD版では入っていない。全体的にオリジナル版よりも爽やかで落ち着いた印象が強い。
アレンジ版はネオジオCD版の聴感に近いが、途中でスパニッシュなギターソロが入る。
Track21:レクイエム・二短調K・626 (Germany Stage) ヴォルフガング・クラウザー
モノラル的な聴感のオリジナル版に対して、このネオジオCD版はステレオ的な聴感で、残響音も強く、壮大な雰囲気が増している。また、オリジナル版にはないボーカル(コーラス)が入っている。ピッチはオリジナル版に比べてやや低い。
アレンジ版はネオジオCD版の聴感に近い。
Track22:LEVEL UP 2 (Level Select)
単音レベルで認識される主旋律はオリジナル版とほぼ同じだが、主旋律に付随するハーモニーと、合わさるベースラインが異なるため、別モノ感が強い。
Track23:Duck Dub Dub [ダックよおまえもか] (America Stage III) ダック・キング
イントロフレーズの音価がオリジナル版よりも短めで、構成音も異なり、高音が目立つのが特徴。序盤の爆発音の前にカウントダウンの声が入っており、爆発音までの時間もオリジナル版に比べて長い。また、中間部でキラキラしたシンセ音が散りばめられている。
アレンジ版はネオジオCD版の聴感に近いが、序盤のカウントダウンの声が入る前と曲の終盤に、テンション高めのMC(?)的な声が入っているのが印象的。
Track24:ギースにしょうゆ (America Stage IV) ギース・ハワード
出だしの拍子木的な音の音程感がオリジナル版と異なっている。オリジナル版に比べて落ち着いたビート感で、安定したギターロック曲という印象が強い。途中でオリジナル版にはないエレキギターソロと和風色の強い展開部がある。
アレンジ版はネオジオCD版の聴感に近いが、最後はリズムパターンが変わって演奏を終える形となっている。
Track25:中国四千年の歴史とはいかに (China Stage) タン・フー・ルー
オリジナル版と異なるイントロフレーズで始まる。オリジナル版よりもゆったりとしていて優雅な雰囲気が増している。
アレンジ版はネオジオCD版の聴感に近いが、出だしは他版にはない、ストリングスと中華風楽器をフィーチャーした前振り演奏から始まり、後半~終盤では楽器数が増えたり演奏パターンが変化したりして、より一層盛り上がる構成となっている。最後はビートが止まってゆったりとした演奏で曲を終える。
Track26:龍虎の拳 - Ver.230000000.0 (Nippon Stage III ) リョウ・サカザキ
オリジナル版にあるシンセ音がない状態で曲が始まる。ドラムパターンはオリジナル版よりもキック音が強調されたものになっている。
アレンジ版はネオジオCD版の聴感に近いが、出だしはパーカッションから始まり、メインリフパターンが始まるまでの間も少しある。中間部で低中音域のブラスパートが加わるフェーズがあるのも特徴。
Track27:More Mission (Ending)
オーケストラヒットによるメインテーマが始まる前に、オルガンのようなシンセのような音色による和音演奏がある。中間部でエレキギターソロが入る。
アレンジ版はネオジオCD版の聴感に近いが、中間部のエレキギターソロが異なっている。