「リアルバウト餓狼伝説」(ネオジオCD)の音楽トラック内容まとめ

(写真はイメージです)

今回はネオジオCD版「リアルバウト餓狼伝説」の2トラック目以降に収録されている音楽トラックの内容について、全体の印象、曲目、他バージョンとの違いなどを含めてお伝えします。

リアルバウト餓狼伝説」の音楽(BGM)が聴ける音源としては、他に例えば以下があります。

  • 「リアルバウト餓狼伝説 ORIGINAL SOUND TRACK」(音楽サブスク配信)
  • 「REAL BOUT 餓狼伝説 ~ARRANGE SOUND TRAX~」(音楽サブスク配信、音楽CD)

1つ目の「リアルバウト餓狼伝説 ORIGINAL SOUND TRACK」(音楽サブスク配信)(以下「オリジナル版」と呼称)は、ゲーム音楽の雰囲気を濃密に味わえる作品です。

2つ目の「REAL BOUT 餓狼伝説 ~ARRANGE SOUND TRAX~」(音楽サブスク配信、音楽CD)(以下「アレンジ版」と呼称)は、このオリジナル版に収録されている曲の一部をアレンジ(生楽器主体か?)した音源が収録されたものであり、オリジナル版とかなり演奏内容が変わっています。

今回紹介するネオジオCD版も、アレンジ音源であり、聴感上同じようなものも多いのですが、アレンジ版にはない曲目もあり、その他違いも色々あるので、これはこれで貴重で聴く価値のあるものであると感じます。

さて、オリジナル版、アレンジ版、ネオジオCD版の全体的な印象をまとめると

  • オリジナル版:ゲーム感満載の音色でワイルドかつパワフルな印象
  • アレンジ版:生楽器主体と思われるアレンジで充実した演奏という印象だが、曲目は少なめ
  • ネオジオCD版:アレンジ版と似たような聴感だが、ここでしか聴けない曲目もある

といったところになります。

もっとも、個別でみると、他にも様々な点で違いがみられますが、それらについては後ほど少しずつ紹介していきたいと思います。

1.曲目

以下の表に、ネオジオCD版の曲目を示します。

「リアルバウト餓狼伝説」(ネオジオCD版)曲目
トラック番号 曲名 オリジナル版有無 アレンジ版有無
2 Real Bout -餓狼伝説- (オープニングタイトル)
3 ワイワイガヤガヤ (オプション表示) ×
4 Hitchhike (プレイヤーセレクト) ×
5 Big Shot! (テリー・ボガード) ×
6 Duck!Duck!Duck! (ダック・キング)
7 パンドラの箱より第1番「遭遇」 (秦祟秀)
8 Kiss Me (ブルー・マリー) ×
9 Revenge (デモ1) ×
10 ワニの味 (ジョー・ヒガシ) ×
11 TAKU HATSU (望月双角) ×
12 雷波濤 (アンディ・ボガード) ×
13 You are the winner (勝利者デモ) ×
14 A number of rival leaders (対戦者表示,マップ画面) ×
15 蜜の味 (ボブ・ウィルソン)
16 イヴォンヌ・ルロールへの幻想より「浮遊」 (不知火 舞) ×
17 白いフランコ (フランコ・バッシュ) ×
18 Seoul Town (キム)
19 皆はまだか (デモ2) ×
20 パンドラの箱より第2番「迷霧」 (秦祟雷)
21 チ!!チ!!チ!!チ!! (ホンフゥ) ×
22 C62 -シロクニ- (山崎竜二) ×
23 N.D.R (ビリー・カーン)
24 対峙 (デモ3) ×
25 ギースじゃ!!イ (ギース・ハワード1)
26 ギースにちゅうして (ギース・ハワード2)
27 露命 (ギース特殊試合後) ×
28 帰依 -The Sun Set Sky Final- (エンディング~スタッフ・ロール)
29 Continue ×
30 ENGAGE 1 (ネーミング) ×
31 GAME OVER 2 ×
32 Real Bout -餓狼伝説- (オープニングタイトル) (英語版) × ×
33 露命 (ギース特殊試合後) (歌入り) ×

以下、表における注意点です。

  • 「曲名」欄には、対応すると思われるオリジナル版、あるいはアレンジ版の曲名に準じるものを記載(適宜表記変更)
  • 「トラック番号」はネオジオCD版のものであり、2トラック目から始まっているのは仕様
  • 曲順&トラック番号はオリジナル版と必ずしも一致しない
  • 「オリジナル版有無」及び「アレンジ版有無」」は「〇:有、×:無」として記載(曲名は必ずしも一致しない)
  • 「曲名」欄中の「(英語版)」、「(歌入り)」は、収録内容に即して、こちらで仮に付記したもの

2.各トラック説明

ここでは1で挙げたネオジオCD版の音楽トラックについて、オリジナル版とアレンジ版の内容にも触れながら(適宜比較しながら)、紹介していきます。

Track2:Real Bout -餓狼伝説- (オープニングタイトル)

冒頭のシンセ音はオリジナル版よりも低音寄りであり、オリジナル版にみられるベンディング部分もない。オープンハイハットと思われるカウントの後にギターバンドサウンドによる本編の演奏が始まる。本編演奏部分のテーマフレーズはオリジナル版と異なっており、またオリジナル版に比べて重厚なニュアンスの演奏となっているのが主な印象的。

アレンジ版は、ネオジオCD版の聴感に近いが、タイトルコールがない。

Track3:ワイワイガヤガヤ (オプション表示)

主旋律が一部オリジナル版と異なっている。全体的にオリジナル版よりも柔らかい印象で、合間に軽いカッティングギターが入るのも特徴。どちらの版も「餓狼伝説3」の「ワイワイガヤガヤ (オプション表示)」と大差がないように感じられる。

Track4:Hitchhike (プレイヤーセレクト)

主旋律がオリジナル版よりも高音域を動いており、フレージングも異なっている。全体的にオリジナル版よりも明るい印象。どちらの版も「餓狼伝説3」の「Hitchhike (プレイヤーセレクト1)」と大差がないように感じられる。

Track5:Big Shot! (テリー・ボガード)

オリジナル版はエレキギターフレーズがフィーチャーされたB♭コード部分のパターンから始まるが、このネオジオCD版では、AメロのCコード部分のパターンから始まる。全体的にオリジナル版に比べて滑らかな印象の演奏で、途中及び終盤でエレキギターソロも聴ける。

Track6:Duck!Duck!Duck! (ダック・キング)

オリジナル版にはないパワーコード主体のエレキギターリフがフィーチャーされたイントロから始まる。ブラス(シンセブラス?)によるメインテーマフレーズはオリジナル版よりも1オクターヴ高いところを動いている。演奏の途中で所々入る語り、叫び、ラップのような声はオリジナル版と一部異なっている。

アレンジ版は、ネオジオCD版の聴感に近い。

Track7:パンドラの箱より第1番「遭遇」 (秦祟秀)

オリジナル版では途中でドラムが入るが、このネオジオCD版では入らず、純度の高いシンフォニー系トラックとなっている。

アレンジ版は、ネオジオCD版の聴感に近いが、途中で他版にはない独自展開部があり、より一層ドラマティックさが増している。

Track8:Kiss Me (ブルー・マリー)

オリジナル版は、シンセフレーズをフィーチャーしたイントロから始まるが、このネオジオCD版では、ベースとピアノの演奏から始まり、全体的にオリジナル版よりもピアノ音がフィーチャーされた、落ち着いた雰囲気の音源に仕上がっている。どちらの版も「餓狼伝説3」の「Kiss Me (ブルー・マリーステージ)」と大差がないように感じられる。

Track9:Revenge (デモ1)

オリジナル版にはないピアノフレーズがメインに聴こえるため、別モノ感が強い。

Track10:ワニの味 (ジョー・ヒガシ)

全体的にオリジナル版よりも騒がしさが抑えられている。主旋律やギターオブリガート(ハーモニクス的な音)が異なっている。どちらの版も「餓狼伝説3」の「ワニの味 (ジョー・ヒガシステージ)」と大差がないように感じられる。

Track11:TAKU HATSU (望月双角)

出だしの打楽器リズムがオリジナル版と異なっている。オリジナル版に比べてベースがおとなしい音色であり、幾分落ち着いた雰囲気が増している。どちらの版も「餓狼伝説3」の「TAKU HATSU (望月双角ステージ)」と大差がないように感じられる。

Track12:雷波濤 (アンディ・ボガード)

オリジナル版はスネアを絡めたドラムパターンから始まるが、このネオジオCD版では、ティンパニ連打から始まる。シンセリードがフィーチャーされたオリジナル版に対し、ピアノやストリングスが主体のアンサンブルとなっており、重厚で壮大な雰囲気が増している。どちらの版も「餓狼伝説3」の「雷波濤 (アンディ・ボガードステージ)」と大差がないように感じられる。

Track13:You are the winner (勝利者デモ)

演奏内容はオリジナル版と大差ないように思われるが、リードパートのエレキギターが入っているのが特徴。

Track14:A number of rival leaders (対戦者表示,マップ画面)

エレキギターのリフがオリジナル版と微妙に異なっている。また、オリジナル版にはないMC(?)のような声が入っている。

Track15:蜜の味 (ボブ・ウィルソン)

オリジナル版にある前振りのような演奏がなく、最初から本編スタートする。オリジナル版に比べてバタバタ感が抑制されており、幾分落ち着いた印象を受ける。終盤ではエレキギターソロも聴ける。

アレンジ版は、ネオジオCD版の聴感に近いが、ネオジオCD版における中間部に似た演奏(ただしビートなし)の後、ネオジオCD版と同様のイントロパターンに進んでいくという始まり方となっている。また、後半のエレキギターソロの入った演奏部分が長いのも特徴。

Track16:イヴォンヌ・ルロールへの幻想より「浮遊」 (不知火 舞)

オリジナル版に比べて壮大でゆったりとした演奏内容となっている。オリジナル版のタイトルは「イヴォンヌ・ルロールへの幻想よりピアノとハープによる浮遊(不知火舞ステージ)」となっており、ハープの音色も聴けるが、このネオジオCD版ではハープの音色は聴き取れない。どちらの版も「餓狼伝説3」のものと大差がないように感じられる。

Track17:白いフランコ (フランコ・バッシュ)

前半の主旋律はオリジナル版よりも高音域を動いている。主旋律後半部分の演奏は、きらびやかなオリジナル版に比べて幾分落ち着いたものになっている。終盤ではエレキギターソロも聴ける。

Track18:Seoul Town (キム)

オリジナル版とドラム&ベースパターンが一部異なり、全体的にオリジナル版よりもタイトなロックビートの楽曲音源に仕上がっている印象。主旋律はオリジナル版よりも1オクターヴ高い領域を動いている。

アレンジ版は、ネオジオCD版の聴感に近いが、他版にはない前振り演奏、シンセソロ、エレキギターソロが入っている。

Trac19:皆はまだか (デモ2)

打楽器類とシンセ音の音程感がオリジナル版と異なっている。オリジナル版よりも広がりのある音で緊迫感が増している印象が強い。

Trac20:パンドラの箱より第2番「迷霧」 (秦祟雷)

オリジナル版よりも抑揚のついた演奏であり、シンフォニックな雰囲気も増している。

アレンジ版は、シンフォニックなロックの歌モノトラックとなっている。

Track21:チ!!チ!!チ!!チ!! (ホンフゥ)

オリジナル版はハイハットの刻みから始まるが、このネオジオCD版は、ベースフレーズから始まる。また、キー(調性)はオリジナル版よりも1音高い。全体的に、オリジナル版よりも勢いのあるギターロックという印象が強い。どちらの版も「餓狼伝説3」の「チ!!チ!!チ!!チ!! (ホンフゥステージ)」と大差がないように感じられる。

Track22:C62 -シロクニ- (山崎竜二)

オリジナル版とは異なり、エレキギター単音から始まる。主旋律はオリジナル版よりも高音域を動いており、フレージングも微妙に異なる。全体的にオリジナル版に比べて落ち着いたビート感である。

Track23:N.D.R (ビリー・カーン)

オリジナル版はハイハットの刻みとエレキギターリフで始まるが、このネオジオCD版は、スネアを絡めたドラムパターンとエレキギターリフで始まる。また、エレキギターリフもオリジナル版と微妙に異なっている。オリジナル版にあるBメロ(?)部分の鐘のような音は聴こえず、その後のフェーズではエレキギターによるリードギター演奏が入っているのも特徴。

アレンジ版は、ネオジオCD版の聴感に近いが、途中でエレキギターソロが入る。

Track24:対峙 (デモ3)

冒頭の打楽器の鳴り方のパターンがオリジナル版と少し変わっている。全体的にオリジナル版に比べて壮大な雰囲気が増している印象。

Track25:ギースじゃ!!イ (ギース・ハワード1)

フレーズ込みで始まるオリジナル版に対して、このネオジオCD版は、ドラムフィルインから始まる。また、キー(調性)はオリジナル版よりも1音半低いが、主旋律はオリジナル版よりも高音域を動いている。後半では速弾きが特に印象的なエレキギターソロが聴ける。

アレンジ版は、ネオジオCD版の聴感に近いが、エレキギターソロが終わって、メインリフ部分に戻る(ただしキー(調性)は序盤部分よりも1音高い)ところまで聴ける程度に、演奏時間が長い。

Track26:ギースにちゅうして (ギース・ハワード2)

本編スタート前のドラムパターンがオリジナル版と異なっており、本編スタートまでの時間がオリジナル版よりも長い。また、テクノ~エレクトロ色の強いオリジナル版に対して、このネオジオCD版は、ギターロック色の強い仕上がりとなっている。

アレンジ版は、ネオジオCD版の聴感に近いが、演奏時間が長く、終盤間際で他版にはない演奏パターンが聴ける。

Track27:露命 (ギース特殊試合後)

オリジナル版と演奏内容がかなり異なるため、別モノ感が強い。オリジナル版よりも広がりのある音で壮大な雰囲気が増している。

Track28:帰依 -The Sun Set Sky Final- (エンディング~スタッフ・ロール)

オリジナル版はドラムとベースによる演奏から始まるが、このネオジオCD版では、高音域のシンセ音による独奏から始まる。途中から歌が入るが、歌の途中でフェードアウトする。全体的にオリジナル版に比べて壮大な印象が増している。

アレンジ版は、ネオジオCD版の聴感に近いが、演奏時間が非常に長く、終盤にはエレキギターソロも聴ける。

Track29:Continue

オリジナル版とは異なるビート感で、オリジナル版にはないブラスフレーズが入っている。

Track30:ENGAGE 1 (ネーミング)

オリジナル版にある冒頭のシンセ音部分がない。また、オリジナル版に比べてベース音が小さく、全体としてコード感がオリジナル版とかなり異なるのも特徴。

Track31:GAME OVER 2

演奏内容はオリジナル版と大差ないように思われるが、オリジナル版よりも広がりのあるピアノ音が特徴。どちらの版も「餓狼伝説3」の「GAME OVER2 (エンディング用)」と大差がないように感じられる。

Track32:Real Bout -餓狼伝説- (オープニングタイトル) (英語版)

Track2と同様の演奏だが、タイトルコールが英語になっている(ただし「Real Bout」の発音は日本語的に聴こえる(Track2よりは幾分英語寄りの発音にはなっているが))。

Track33:露命 (ギース特殊試合後) (歌入り)

アレンジ版と似たような聴感。