投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

【DAW関連】REAPERとACID Pro 8の操作方法比較

イメージ
(写真はイメージです) 今回は、リーズナブルなDAWソフト REAPER の基本的な 操作方法 を、ACID Pro 8との比較という形で、まとめた結果を中心にお伝えします。 Acid Pro Version 8 posted with カエレバ ワールド輸入アイテム専門店 Yahooショッピング Amazon 楽天市場 7net au PAY マーケット(Wowma!) ソースネクスト 私はこれまで長い間、ACID Pro 8を使ってきましたが、 サイドチェーンに対応していない 自動化などのカスタマイズに不向き Windows10サポート終了が迫っている ということから、REAPERへの乗り換えを検討中です。 ですが、DAWソフトの乗り換えとなると、やはり問題となるのが操作方法。 REAPER はACID Pro 8に比べて 多機能 であり、基本的には期待大なのですが、それでも これまでと同じことができるか? 使いにくくないか? という心配があったため、今回、基本的な操作方法について調べてみることにしました。 一部不明な点があるのですが、それでも、私と同じように、REAPERの導入を検討している方には参考になるところがあるかもしれません。 それでは以下、詳しくみていきましょう! 1.プロジェクト設定 2.トラック追加 3.タイムライン上のトラック編集(基本・共通) 4.タイムライン上のトラック編集(オーディオ) 5.タイムライン上のトラック編集(MIDI) 6.トラック設定 7.最後に 1.プロジェクト設定 新規プロジェクトファイルを作成したときに、扱うオーディオファイルの形式などを設定するために必要な操作です。 こちらは、 ACID Pro 8 と 同様の操作でOK です。 とはいえ、ざっと見たところ、ACID Pro 8に比べて、 REAPER の方が色々 細かく設定できる 印象です。 表にまとめると以下の通りです(下表、横にはみ出ている場合は横スクロールできます)。 ACID Pro 8とREAPER(v7.36)の操作方法比較(プロジェクト設定) 項目 ACID Pro 8 ...