疾走系和風オルタナティヴロック曲「電光石火」リリース

私、八雲橋かつなりの曲集「電光石火」が、各社音楽ストリーミング/ダウンロード配信サイト&Youtubeにて配信開始となりました!

収録曲は以下の通りです。

  1. 電光石火-June 2019 Mix1-
  2. 憧憬-Interlude-
  3. 電光石火-June 2019 Mix2-

疾走系和風オルタナティヴロックのタイトル曲「電光石火」含め、全編インストゥルメンタルで3曲入りという構成になっています。

今回は、これらの曲(トラック)がどのような内容のものなのか、どのような過程経緯で制作されたものなのかといった点について、私自らが解説していきます。

1.電光石火(1,3曲目)

1曲目と3曲目はタイトルの通り、同一曲のミックス違いですので、まとめて解説します。

この曲はこれまでに配信した「閉ざされて」、「Clean」よりもテンポの速い(BPM180)、疾走系和風オルタナティヴロックになっています。

この速さから「電光石火」というキーワードが浮かんだので、それをそのままタイトルにしました。

3:37と短めの曲に仕上がりましたが、私イチオシの聴きどころは次のようなところです。

  • 0:00~0:42:全弦開放ギターをかき鳴らすイントロ
  • 0:10~0:42:和風のリードギターフレーズ
  • 1:25~1:43:タンバリンが入ってさらに加速するグルーヴ
  • 1:57~2:08:三味線まがいの和風ギターソロ
  • 2:08~2:29:ギターソロの最終音からスムーズにつながる形で転調落ち着いたCメロ
  • 2:31~2:52:1,2回目に比べて広がりのあるバッキング
  • 2:53~:クールダウンさせるような落ち着いたピアノ
  • 3:25~:フェードアウト終盤で激しく動き出すベース

1-1.曲の構成概要

楽曲構成は以下の通りです。

  • イントロ(0:00~)
  • 1Aメロ(0:21~)
  • 1Bメロ(0:42~)
  • 間奏1(1:03~)
  • 2Aメロ(1:14~)
  • 2Bメロ(1:25~)
  • 間奏2(1:46~)
  • Cメロ(2:08~)
  • 3Bメロ(2:31~)
  • アウトロ(2:52~)

1-2.(イントロ~1Bメロ)(0:00~1:03)

レギュラーチューニングのギターを全弦開放でかき鳴らすという暴挙に出たイントロ、それに絡めてタムメインのドラムと和風テイスト単音フレーズのギターが乗っかり、Aメロへ。

Aメロの主旋律(オルガン)もまた、和音階であり、和風感強めです。

Aメロ最後で初めてスネアが打ち鳴らされ、疾走するBメロへ突入。

Bメロではドラムフィルイン16分音符主体で、スピード感を高めています。

終盤タムを絡めたドラムパターンに変わり、最後は「ドタッ、ドタッ、ドタッ」と決めが入って、1番終了です。

1-3.(間奏1~2Bメロ)(1:03~1:46)

1番終了後イントロと同様のコードと単音フレーズに戻りますが、ドラムはスネア込みの8ビートベースのパターンに変わります。

オープンハイハットも加わって、一層やかましい演奏になっています。

そして2Aメロへ。

1Aメロとは異なり、ドラムは8ビート+タム回しというパターン小節数も短めで、すぐに2Bメロへ。

2Bメロでは、16分音符刻みのタンバリンが加わって、グルーヴが一層加速します。

また、空間エフェクトがたっぷりかかったギターのチョーキング音がバックに加わり、1Bメロとは異なる雰囲気に。

終盤~最後は1Bメロと同様、そしてついにギターソロのある間奏2に突入します。

1-4.(間奏2~Cメロ)(1:46~2:31)

間奏2のギターソロは、半音下降しながら16分音符でかき鳴らすギター音で始まります

その後、三味線まがいのギターフレーズに移行終盤は高音フレーズテンションはMAX最後のB♭音に導かれるように、B♭コードで始まるCメロに突入します。

Cメロは、これまでの騒々しい演奏から一転、ギターはアルペジオドラムはリムショットとなり、落ち着いた雰囲気で始まります。

Cメロ後半から、スネアが再び打ち鳴らされ、終盤はスネア+タム+ギターコードで「ダダダダ・・・」とやり、疾走への回帰をほのめかします

が、そのまま戻りはせず、イントロで打ち鳴らされたあの全弦開放のコードが鳴らされ(ここ、実は3拍子!)、3Bメロに移行します。

1-5.(3Bメロ~アウトロ)(2:31~)

3Bメロも2Bメロと同様、タンバリンによって疾走感を高めていますが、ドラムとギターのパターンも変えて、飽きさせない工夫を施しています。

ドラムはゴーストノート(弱スネア)を挿入して、ビート感を変えギター(右ch)はアルペジオにして、サウンドに広がりを持たせています。

ハイトーンのオルガンで締める3Bメロ終了後、バッキングはそのままの体制でアウトロに突入

アウトロの主役は何といっても、これまでの熱をクールダウンするかのごとく、淡々と打ち鳴らされる単音ピアノのフレーズ

そのままゆっくりとフェードアウトしていきますが、「今まさに消える」というときにベースが派手に動き出します

この往生際の悪さ(?)は気に入っています。

1-6.Mix1(1曲目)とMix2(3曲目)の違い

ミックス違いの3曲目(Mix2)は1曲目(Mix1)よりも定位分離が明快で、全体的にシャープな質感であるのが特徴です。

1-7.使用楽器、音源

  • ギター:テレキャスター(TL62B、Fender Exclusive Japan Classic 60s Tele USA Pickups)
  • オルガン:SampleTank 3(ソフトシンセ音源)
  • ピアノ:SampleTank 3(ソフトシンセ音源)
  • ベース:Electric Bass(ACID付属ソフトシンセ音源)
  • ドラム:SampleTank 3(ソフトシンセ音源)
  • タンバリン:ACID付属ループ音源

ギターについては、ほとんどTL62B、3Bメロ直前のコード部分のみ「Fender Exclusive Japan Classic 60s Tele USA Pickups」(TL62-US踏襲モデル)を使用しています。

ギターとタンバリン以外は、MIDI打ち込み+ソフトシンセ音源で仕上げています。

1-8.制作過程、苦労点

昨年の春頃、「レギュラーチューニングのギター6弦全て開放弦で鳴らして進行する曲を作ったらどうなるだろう?」と思って、メモ的にギターフレーズを録音したのが始まりです。

最初にコード(ギター6弦全て開放弦)を今のテンポ(BPM180)でかき鳴らしたものを録音、構成音(EADGBE)から「これにはEsus4ベースの和風テイストが合うな」と思い、和風のリードギターフレーズをその次に重ねました。

苦労したのは次のような点です。

  • 冒頭のドラムパターン
  • ギターの録音&テイク選定
  • フェードアウトのパターン
  • レンダリングとMIDIフリーズが安定しない
(冒頭のドラムパターン)

タムメインのパターンですが、タムの刻み方タムの選定(ロー、ハイ、ミッド等)にかなり迷いました。

1度決めてはまたやり直し・・・ということを延々繰り返していた記憶があります。

(ギターの録音&テイク選定)

毎度のことですが、制作中最も苦労して、膨大な時間を割いたところになります。

アレンジ方針は割とすんなり決まったのですが、決まってからが大変でした・・・

(フェードアウトのパターン)

フェードアウトの終盤、つまり消える瞬間の消え方を調整するのに苦労しました。

ACID Pro 8では、フェードアウトのパターンを数種類のプリセットから選べるのですが、結局2段階でパターンを切り替えないと、納得いくフェードアウトパターンが作れませんでした。

そうして2段階に分けてからもなお、調整に時間を要した記憶があります。

(レンダリングとMIDIフリーズが安定しない)

レンダリングのたびに、MIDI部分の音の鳴り方が変わるので、たかがレンダリングといえど気が抜けませんでした。

以下の記事にもまとめましたが、対策としては、まずMIDIフリーズ、さらにそのMIDIフリーズ結果も毎回変わるので、結局外部ソフトによる波形編集も駆使して乗り切りました。

2.憧憬-Interlude-(2曲目)

サブタイトルに「Interlude」とある通り、1分足らずの短い曲に仕上がりましたが、私イチオシの聴きどころは次のようなところです。

  • 0:00~:チャキチャキしたギターコードワーク
  • 0:14~:60年代ロック風の懐かしいオルガン音が加わる
  • 0:27~:60年代テイストをさらに強めるタンバリンが加わる

2-1.使用楽器、音源

  • ギター:テレキャスター(Fender Exclusive Japan Classic 60s Tele USA Pickups)
  • オルガン:Analog Synths(ACID付属ソフトシンセ音源)
  • ベース:Electric Bass(ACID付属ソフトシンセ音源)
  • ドラム:ACID付属ループ音源
  • タンバリン:ACID付属ループ音源

ギターは「電光石火」と同じくテレキャスターですが、TL62Bは使用していません

オルガンとベースは、MIDI打ち込み+ソフトシンセ音源で仕上げています。

特に意識したわけではないですが、ギター以外、ACIDの付属音源ばかりになりました。

まるでACID信者のようですw

2-2.制作過程、苦労点

2016年初めてテレキャスター「Fender Exclusive Japan Classic 60s Tele USA Pickups」(TL62-US踏襲モデル)を購入して1か月も経たないぐらいの時期に、「テレキャスターの音を録ってみよう」と思い、テスト用のプロジェクトファイルを用意して、一人セッション的に録音したときのギターパターンが基になっています。

このギターパターンは当初から気に入っていたのですが、その後の展開をどうするかが一向に見えてこず、ギターを録音してから長らく放置状態でした。

しかし「これを埋もれさせておくのはもったいない」とずっと思っていて、ようやく今年の春から制作を再開しました。

元々、このギターの音が、音色面でもフレーズ面でも60年代ロック的に聴こえることから、この60年代感を前面に押し出そうと思い、懐かしい60年代風の音色のオルガンと、これまたやはり60年代ロックでよく使われていたタンバリンを加えました。

こうして出来上がったバッキングトラックに主旋律を加えて、さらに曲展開させることも考えましたが、「この雰囲気をそのままにしておこう」と、敢えてこのようなバッキングのみの形にとどめ、今回のカップリング曲としてリリースしました。

私自身、リアルタイムではなく後追いながら、ビートルズやベンチャーズなどを聴いて育った関係からか、昔から60年代ロックの音には憧れがあり、そういった意味で曲のタイトルを「憧憬」としました。

60年代ロックをリアルタイムで経験した人も、(私と同じように)後追い体験した人も、この60年代感を共有していただけたら、と思っています。

3.最後に

以上、今回リリースした楽曲を、かなり細かくお伝えしてきました。

今回の制作で学んだことは次のような点でした。

  • レンダリングとMIDIフリーズが安定しないときの対処
  • 制作プロセスを明確化し、作業記録もつけながら作業すると、作業中のもやもやが軽減されて、幾分か作業がやりやすくなる

1つ目に挙げた、「レンダリングとMIDIフリーズが安定しないときの対処」については、以下の記事にまとめています。

困った問題ではありますが、対処方法がわかれば、さほど面倒にも感じなくなりました。

2つ目は、一見作業量が増えて、遠回りのように思えますが、思考の整理という意味で、やっていてよかったと感じた点です。

今、制作している曲も、このプロセス管理方法に沿って制作中です。

さて、長くなりましたが最後に感想を

やはりギターロックの制作は時間がかかりますが、こうして完成したものを聴くと、作ってよかったと感じます

特に、タイトル曲の「電光石火」では、イントロのコードや曲展開で実験的な要素を詰め込みましたが、そうした要素も含めて鳴らしたい音が鳴らせて満足しています。

今後も新たなアプローチを試みながら、楽曲制作&リリースを続けていきたいと思います!