Melodyne不要、安価で手軽にギター演奏の音をカッコよく修正する方法

本ブログ内の以下記事では、ギターのリズム修正方法についてお伝えしましたが、

ギター録音したは良いがリズムが・・・でもご安心を!DTMなら納得いくまで好きなだけリズムの修正ができます。本記事では、Melodyneなどの特別なソフトがなくてもできる、汎用的な修正手順(方法)をまとめてお伝えします。

今回リズム以外の要素で「ギター演奏カッコよく修正するための方法手順」をまとめてお伝えします。

ズバリ、こんな方におススメの内容です。

  • ギター演奏カッコよくしたい
  • ギター演奏修正する方法知りたい

リズム以外ギター演奏善し悪しを左右する要素として、次の3つが挙げられます。

  • 弦間音量バランス
  • ピッチ(音程)
  • 音の立ち上がり(鳴り始め、エッジ)

これらを修正するだけでも、演奏の印象が相当違ってきます

ちなみにMelodyneという市販ソフトがあれば、少なくとも上2つは自在に修正できますが(一番上の「弦間音量バランス」はEditorまたはStudioエディションが必要だと思いますが)、

なくても大丈夫!

本記事ではMelodyneなどの特別なソフト/プラグインがなくても、大抵のDAWソフトにおいてデフォルトで実行可能と思われる方法ご紹介していきます。

それでは以下、詳しくみていきましょう!

1.弦間音量バランス

ギター演奏のパターンには、一度に一本の弦のみを鳴らすもの(単音弾き)と、同時に複数の弦を鳴らすものとがあります。

ここで取り上げるのは後者の「同時に複数の弦を鳴らす」場合。

例えば、複数の弦を同時に鳴らしたとき、

「上の音がもう少し大きく鳴っていればなぁ・・・」

などと思ったことはありませんか?

こうした弦間の音量のバランスを、弦間音量バランスと呼ぶことにします。

複数弦を同時に鳴らして録音した場合、通常は一度録音したものを一音一音分解することなどできないので、(妥協して)そのままになってしまっているケースも往々にしてあるかと思います(録り直して済めばそれに越したことはありませんが)。

しかし、あきらめる必要はありません!

音量バランス悪いときは、

  1. 音量が小さかった方の音を新たに単音弾きしたものを別トラック録音して重ねる
  2. 重ねた音音量調整する

このようにするとよいでしょう。

追加で重ねた単音弾きは別トラックですから、そのトラックの音量を調整していくことで、望みの音量バランスが得られます。

2.ピッチ(音程)

ピッキングや弦を押さえる力が強すぎたり、チョーキングやアーミングを行ったときの音程幅が狙い通りでなかったり、 そもそもチューニングがまずかったり・・・

様々な理由でピッチ(音程)がイマイチになることがあります。

こうした場合、修正したいところ、修正幅ごとに区間を分割してピッチ修正をかけましょう。

処理イメージを以下に示します。

区間分割してのピッチ修正処理イメージ

なお、上の図では、単純に区間を区切っていますが、このような単純な区切りだと、フレーズによっては「ピッチ修正幅があからさまに変わり過ぎて違和感が出ることもあります

そのような場合、区切った区間を互いに重ねてクロスフェードさせることで、音の流れをより滑らかにできることがあります。

また、ピッチの修正幅を区間ごとに変えるといっても、上の図のような飛び飛びの修正幅ではなく、連続的な修正幅変化にしたいこともあると思います。

ピッチ修正幅を連続的に変えられる環境であればよいですが、そのようにできない場合は、

区間を短く区切り、かつピッチ修正幅も細かく変化させるようにすると、連続的な修正幅変化に近づけることができます。

厳密にはピッチ修正幅が連続でないため、違和感を抑えるにはそれなりに細かな調整(クロスフェードなど含め)が必要ですが、うまくやれば聴感上問題のないレベルにまで仕上げられると思いますので、

「連続的な修正幅が必要だが、自分の環境上、そのような処理がそのままできない」といった場合にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

3.音の立ち上がり(鳴り始め、エッジ)

何だかんだ言って最初が肝心・・・

色んな場面でよく聞かれるフレーズですが、これはギター演奏にも当てはまります。

音の立ち上がり(鳴り始め、エッジ)具合でギター音の印象かなり変わってきますから、

「ここがイマイチだな」と感じる部分があれば、面倒でも修正することをおススメします。

修正方法はシンプルで、

修正対象箇所音の立ち上がり部分を、(他のテイク他の演奏部分の)ベストなものに差し替える

というものです。

処理イメージを以下に示します。

音の立ち上がり部分の修正処理イメージ

ギターの鳴らし始めの音を、音程がわからないレベルの短さ切り取るのがポイントです。

例えば、コードEの立ち上がり部分をコードFの冒頭に貼り付ける場合、コードEの立ち上がり部分を長めに切ってしまうと、コードFの冒頭にコードEが少し鳴ってしまう結果となって、違和感が出てしまいます。

ですので、この例ではコードEだとわからない(「ジャッ」としか聴こえない)レベルの短さで切り取る必要があります。

なお、切り取ったものをそのまま対象の冒頭に貼り付けてもよいですが、場合によっては違和感を生じることがあります。

そのような場合には、修正対象箇所の音の立ち上がり部分を丸ごと差し替えるのではなく、

既存部分と一部オーバーラップさせ(波形を重ねる)、その重なった区間で双方クロスフェードさせる形で貼り付けるとよいでしょう。

4.最後に

以上、リズム以外の要素で「ギター演奏カッコよく修正するための方法手順」をまとめてお伝えしてきました。

ここでもう一度内容を整理しておきます。

まず、リズム以外ギター演奏善し悪しを左右する要素として、次の3つが挙げられます。

  • 弦間音量バランス
  • ピッチ(音程)
  • 音の立ち上がり(鳴り始め、エッジ)

そして、これら各要素についての主な対処方法は、およそ以下の通りです。

  • 弦間音量バランス単音弾きフレーズを重ねる
  • ピッチ(音程):区間を分割してピッチ修正
  • 音の立ち上がり(鳴り始め、エッジ):音の立ち上がり部分を他テイクなどのものに差し替える

今回お伝えした方法は、割と原始的ではありますが、Melodyneなどの特別なソフト、プラグインを必要とせず、

大抵のDAWソフトで実施可能と思われるものですから、比較的着手しやすい作業かと思います。

DTMギター録音していて、

  • ギター演奏カッコよくしたい
  • ギター演奏修正する方法知りたい

と思っている方のご参考になれば幸いです。