「3つのケーススタディでよくわかるオーケストレーション技法」を読んでみた感想
 
  (写真はイメージです)   今回は、Kindle本としても入手可能な「 3つのケーススタディでよくわかるオーケストレーション技法 」を、 実際に読んでみた感想 を交えて 紹介 します。   ズバリ、 こんな方 に 特におススメの内容 です。    オーケストラ 系アレンジ の方法をざっくり 知りたい  オーケストラ /クラシック系楽器 の 特徴 を 知りたい  DTM で オーケストラ /クラシック系楽器 を 使いたい    3つのケーススタディでよくわかるオーケストレーション技法 トランスクライビングからアレンジまで  /リット-ミュ-ジック/侘美秀俊 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング au PAY マーケット(Wowma!) honto 紀伊國屋書店 BOOK☆WALKER ネットオフ   バンドサウンドやEDM系サウンドには慣れていても、オーケストラ系サウンドを扱ったことがない人だと、いざオーケストラ系の制作やアレンジをしようと思っても、    どのようなアレンジをしたらよいかわからない  そもそも楽器の使い方がわからない  そもそも楽器の違いがわからない    となってしまうものではないでしょうか?   私もオーケストラで使われるような楽器は演奏したことがないので、興味はあっても   「ちょっとハードルが高いなぁ」   と思っていました・・・   しかし、 この本 では、    楽器の特徴 から 学べる  アレンジ意図 についての 解説 が 詳しい  周辺知識 の 解説 もそこそこ 詳しい    という メリット があり、これまでオーケストラ系楽器に馴染みのなかった私でも   「よし、いっちょオーケストラアレンジに挑戦してみるか!」   と思えるようになりました。   もっとも、この本自体は入門的な位置付けのものですから、   さらなる学びは、他の専門書、あるいは実践で行っていく必要があるとは思いますが・・・   ともあれ、基本的には「 これまでオーケストラ系ノータッチ 」な 人 にとっては特に、 心強い一冊 になると思います。   それでは以下、詳しくみていきましょう!      1.この本の全体的な特徴             1-1.解説スタイル        1-2.取り扱いのある楽器       ...
