簡単!DTM用DAWソフトACID Pro 8の基本的な使い方~定位(パン)の設定操作方法~

今回は、 DTM 用 DAW ソフト ACID Pro 8 における 定位 (パン) の 設定方法 について解説します。 ACID Proの商品ページ(ソースネクスト) 定位 (パン) とは何でしょうか? 最近のJ-POPの楽曲音源 などをヘッドフォンやイヤフォンで聴けばわかりますが、大抵、 楽器によって音が左から出ていたり、右から出ていたり しませんか? このような音源を「ステレオ音源」 といいます。 このような ステレオ音源 を作成するためには、「 どの楽器をどの位置(左右)から鳴らすか 」という 設定 をしなければなりません。 これが 定位(パン)設定 です。 ACID Pro 8 で 定位(パン)設定 を行うために用意された 定位(パン)モード には、 主として使用することが多い と思われる(独断)ものだけでも、「 追加(チャンネルの加算) 」、「 0/-3/-6dB(バランス) 」、「 CPower(コンスタントパワー) 」の 3種類 あります。 3種類? これはややこしそうですね。 が、 次の2点を覚えておけば 、ひとまず OK です。 左右どちらか一方の音量のみを調整 する場合は「 0dB(バランス) 」を使用 全体の音量を変えずに定位のみを変える 場合は「 CPower(コンスタントパワー) 」を使用 この使い分けを覚えておけば 、 調整操作そのものはスライダーを動かすだけ なので、あとは 存分に判断&調整作業に専念 できます! それでは解説スタートです。 1.ACID Pro 8における定位(パン)モードの種類と設定方法 繰り返しになりますが、 ACID Pro 8 における 定位(パン)モード には、主要なものだけでも以下の3種類あります。 「 追加(チャンネルの加算) 」 「 0/-3/-6dB(バランス) 」 「 CPower(コンスタントパワー) 」 その他に「フィルム」というものもありますが、これは5.1チャンネルのサラウンド音源を取り扱う際に使用するもので、通常のステレオ音源作成時にあえて使う必要はないでしょう。 ここで「 通常のステレオ音源 」というのは、 現在主流である、左右2チャンネルのステレオ音源 のことを指します。 さて、 定位(パン...