投稿

【DAW関連】REAPERとACID Pro 8の操作方法比較

イメージ
(写真はイメージです) 今回は、リーズナブルなDAWソフト REAPER の基本的な 操作方法 を、ACID Pro 8との比較という形で、まとめた結果を中心にお伝えします。 Acid Pro Version 8 posted with カエレバ ワールド輸入アイテム専門店 Yahooショッピング Amazon 楽天市場 7net au PAY マーケット(Wowma!) ソースネクスト 私はこれまで長い間、ACID Pro 8を使ってきましたが、 サイドチェーンに対応していない 自動化などのカスタマイズに不向き Windows10サポート終了が迫っている ということから、REAPERへの乗り換えを検討中です。 ですが、DAWソフトの乗り換えとなると、やはり問題となるのが操作方法。 REAPER はACID Pro 8に比べて 多機能 であり、基本的には期待大なのですが、それでも これまでと同じことができるか? 使いにくくないか? という心配があったため、今回、基本的な操作方法について調べてみることにしました。 一部不明な点があるのですが、それでも、私と同じように、REAPERの導入を検討している方には参考になるところがあるかもしれません。 それでは以下、詳しくみていきましょう! 1.プロジェクト設定 2.トラック追加 3.タイムライン上のトラック編集(基本・共通) 4.タイムライン上のトラック編集(オーディオ) 5.タイムライン上のトラック編集(MIDI) 6.トラック設定 7.最後に 1.プロジェクト設定 新規プロジェクトファイルを作成したときに、扱うオーディオファイルの形式などを設定するために必要な操作です。 こちらは、 ACID Pro 8 と 同様の操作でOK です。 とはいえ、ざっと見たところ、ACID Pro 8に比べて、 REAPER の方が色々 細かく設定できる 印象です。 表にまとめると以下の通りです(下表、横にはみ出ている場合は横スクロールできます)。 ACID Pro 8とREAPER(v7.36)の操作方法比較(プロジェクト設定) 項目 ACID Pro 8 ...

DTMにおけるチェックリストを作る際の注意点を考える

イメージ
今回は、 DTM における チェックリスト を作る際の 注意点 について考えてみたいと思います。 チェックリストを作る際には、やはりその 目的 を 明確 にし、 各目的に合った内容、表現 を考えることが大切でしょう。 目的は人それぞれだと思いますが、今回は例として、以下目次に示すような目的を定める場合について、それぞれ考えていきます(複数の目的があってもOK)。 1.作業の抜け漏れやミスを防ぐ 2.作業を効率化する 3.クオリティを確保する 4.責任を明確にする 5.ストレスを軽減する 6.振り返りと改善につなげる 1.作業の抜け漏れやミスを防ぐ 作業の抜け漏れやミスを防ぐためには、 それこそ抜け漏れなくチェック項目を盛り込みつつ、 各項目 をなるべく シンプル に 細分化 する必要があります。 例えば、1つの項目の中に「Aを行い、Bを行ったか」といったように、実質的に複数の項目が含まれていると、抜け漏れが生じやすくなることがあります。 また「音に問題はないか」というような、漠然としたチェック項目だと、どこをどのように、どのような観点で確認するのかが不明なので、そのときの感覚や過去の記憶で作業してしまい、その結果ミスが生じることがあります。 確認系の項目は特に、漠然とした表現になってしまいがちですので、 チェックする観点を洗い出したり、 内容を構造化して考えたりして、 なるべく各項目の表現が具体的になるようにしたいものです。 目次に戻る 2.作業を効率化する 作業を効率化するためには、単に各チェック項目を作業順に並べるだけではなく、 作業量 や 確認ポイント がなるべく 少なく なるよう、作業内容、チェック内容、順番を整理してから、 チェックリストを作成する必要があります。 既に手順が決まっている場合でも、改めて現状の手順を見直してみるとよいでしょう。 目次に戻る 3.クオリティを確保する 確保したいクオリティに影響する 指標 と、 目標基準 を 明確 にしておきます。 基準は曲によって変わってくることも多いので、制作の都度、基準を定めてもよいでしょう。 指標の例としては以下が挙げられます。 目標LUFS 許容LR偏り 許容L...

無料でポイントも貯まる会員制音楽情報メディアEVENINGでのポイ活を考えてみた

イメージ
(写真はイメージです) (本記事の内容は2025年3月13日時点の情報に基づくものです。) ポイントを貯めるための活動、略して ポイ活 。 しかし、ポイントを貯めるにもそれなりの時間が必要なので、どうせなら好きなことでポイ活したいものですよね・・・ 今回は、 「無料でもポイントが貯まる 音楽 情報 メディア EVENING で ポイ活 するのはどの程度 お得 なのか?」 考えてみた結果を中心にお伝えします。 EVENINGでは、 音楽関連のニュース記事 を 読んだりする だけで ポイントが貯まります ので、 音楽好き の ポイ活手段 として 有力 そうに思われます。 (なお、以下ページに示すように、EVENING会員のうち、特典の多いプラチナ会員(月額583円(税込))の場合、読める記事も多く、音楽ビジネスオンラインスクールとしても存分に活用できるサービスになりそうです。) EVENING 一体、どんなポイ活になるのでしょうか? 以下、詳しくみていきましょう! 1.基本情報 2.Amazonギフト券獲得可能になるまでの日数目安 3.有料会員で元を取るための条件目安 4.最後に 1.基本情報 EVENINGは、会員制の音楽情報メディアで、 会員登録すると、音楽関連のニュース記事が読めたりするサービスです。 以下の通り、 ユーザーのアクション に応じて ポイントが貯まる 仕組みになっています(下表、横にはみ出ている場合は横スクロールできます)。 ポイント獲得方法 アクション ポイント数 条件 EVENINGサイトへのログイン 10 1日あたり ニュース記事の閲覧 10 1件あたり 記事の評価 5 1件あたり アンケートへの回答 10~1000 (詳細不明) 会員種別 は主に以下の 3種類 であり、無料会員登録も可能ですが、ポイントをAmazonギフト券に交換できるのは有料会員(プラチナ会員、ゴールド会員)のみです。 プラチナ会員 ゴールド...

壁紙アート.COMで音楽制作に最適な空間を作るとすると・・・!?

イメージ
長時間、部屋にこもって 音楽制作 をするにあたって、 空間デザイン は 大事 ではないか?? そう思う音楽家、DTMerの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 空間デザインをよくするには、部屋の中にあるモノの配置を整える、ということも大事ですが、 壁紙で自分の好きなように空間を彩る ということも効果的ではないでしょうか? 壁紙 のデザインとしては、色々なものが考えられますが、 過去の名画 (著作権切れのパブリックドメイン作品)を基にした壁紙、というのも、インスピレーションや創作意欲が沸いたりして、 制作活動 に ポジティブな影響 が 出てくるかもしれません 。 そうした壁紙を扱うサービス(ショップ)として、 壁紙アート.COM があります。 今回は、 壁紙.COM を用いて自分の部屋を彩ろうとしたときに、 どのような点に注意 すればよいか、考えてみた結果を中心にお伝えします。 1.壁紙を選ぶときの観点 2.購入ページ 3.不安に感じる点、不明な点 4.最後に 1.壁紙を選ぶときの観点 壁紙アート.COM では、 西洋絵画 、 浮世絵 、 近代日本画 を含む、様々な作品の壁紙を取り扱っています。 具体的に好きなジャンル、画家、作品があれば、単純に好きなものを探して見つけたものを適用するのもよいと思います。 しかし、そうした嗜好が定まっていない、好きな作品が見つからない、という場合には、例えば以下のような観点で、好みの絵を探してみてはいかがでしょうか? 色彩 質感 具象か抽象か 要素数の多さ 画家 描かれている人物 描かれている風景 描かれているモノ 文字の有無 あるいは、目的から選ぶのもよいでしょう。 例えば「絵は欲しいが、あまり絵に気持ちを持って行かれたくない」という場合には、あまり派手でないもの、抽象的なもの、要素数の少ないもの、文字がないものを選ぶとよいでしょう。 目次に戻る 2.購入ページ 購入 時に利用できるショップのページとして 、Yahoo!ショッピング店ページ と 公式ショップページ があります(どちらもオンラインショッピングのページ)。 両方をざっくり見てみましたが、出てくる商品の価格、検索で出現する商品群に違いのある可...

音大生・音楽家必見?プログラミングスクールTECH PRESTO検討時に、確認や他との比較をしておきたいポイント

イメージ
(写真はイメージです) この世には何と「 音大生・音楽家のため 」を謳うプログラミングスクールがあります。 何とも異色に聞こえますよね。 今回話題に取り上げるのは、そんなプログラミングスクール「 TECH PRESTO 」。 公式サイトをよく読むと、音大生や音楽家以外も歓迎しているようですが、この謳い込みにはインパクトがありますし、何より(どのような形であれ)音楽に関わっている人だと、何となく親近感が沸いてきますよね。 このプログラミングスクール、料金面では比較的手頃なところから始められそうなのですが、いかんせん情報が少ない・・・(2024年12月31日調査時点) というわけで、今回は TECH PRESTO を事前に検討するにあたって、自分と合っているか 確認しておいた方がよいポイント を考えてみた結果を中心にお伝えします。 なお、 無料のカウンセリングが可能 ですので、これを利用して聞きたいことをじっくり聞いてみるとよいでしょう。 TECH PRESTOの無料カウンセリング 1.取り組む内容 2.学習環境 3.追加費用 4.学習スタイル(オンラインか対面か) 5.ポートフォリオに関するサポート体制 5-1.ポートフォリオサポート 5-2.ポートフォリオ添削 1.取り組む内容 まず最初に気になるところですが、公式サイトには現時点(2024年12月31日調査時点)詳しい記載がありません。 「 Webアプリ開発技術やWEB制作技術 」というワードはありますが、これだけでは例えばどんな言語や開発環境に対応しているのかがわかりません。 また、学習期間内に、実際の案件を模擬した模擬案件というものにも取り組むようですが、これについても事前にある程度イメージを持っておいた方が安心だと思います。 ですので、 言語 や 開発環境 も含めた 学習内容 や、 対象 となり得る 案件 の 規模感 や 内容 について、一度 確認 及び他のプログラミングスクールとの 比較 をしておいた方がよいでしょう。 目次に戻る 2.学習環境 学習対象としているものがプログラミングなので、その作業を行うための何らかの デバイス が必要ですし、一般的...

「リアルバウト餓狼伝説」(ネオジオCD)の音楽トラック内容まとめ

イメージ
(写真はイメージです) 今回は ネオジオCD 版「 リアルバウト餓狼伝説 」の2トラック目以降に収録されている 音楽トラック の内容について、全体の印象、曲目、他バージョンとの違いなどを含めてお伝えします。 「 リアルバウト餓狼伝説 」の音楽(BGM)が聴ける音源としては、他に例えば以下があります。 「リアルバウト餓狼伝説 ORIGINAL SOUND TRACK」(音楽サブスク配信) 「REAL BOUT 餓狼伝説 ~ARRANGE SOUND TRAX~」(音楽サブスク配信、音楽CD) 1つ目の「リアルバウト餓狼伝説 ORIGINAL SOUND TRACK」(音楽サブスク配信)(以下「 オリジナル版 」と呼称)は、ゲーム音楽の雰囲気を濃密に味わえる作品です。 2つ目の「REAL BOUT 餓狼伝説 ~ARRANGE SOUND TRAX~」(音楽サブスク配信、音楽CD)(以下「 アレンジ版 」と呼称)は、このオリジナル版に収録されている曲の一部をアレンジ(生楽器主体か?)した音源が収録されたものであり、オリジナル版とかなり演奏内容が変わっています。 REAL BOUT餓狼伝説~ARRANGE SOUND TRAX~/CD/PCCB-00207 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 7net au PAY マーケット(Wowma!) 今回紹介する ネオジオCD 版も、アレンジ音源であり、聴感上同じようなものも多いのですが、アレンジ版にはない曲目もあり、その他違いも色々あるので、これはこれで 貴重で聴く価値のあるもの であると感じます。 NCD リアルバウト餓狼伝説 NEO・GEO posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング au PAY マーケット(Wowma!) さて、オリジナル版、アレンジ版、ネオジオCD版の全体的な印象をまとめると オリジナル版:ゲーム感満載の音色でワイルドかつパワフルな印象 アレンジ版:生楽器主体と思われるアレンジで充実した演奏という印象だが、曲目は少なめ ネオジオCD版:アレンジ版と似たような聴感だが、ここでしか聴けない曲目もある といったところになります。 もっとも、個別でみると、他にも様...

「餓狼伝説3~遥かなる闘い~」(ネオジオCD)の音楽トラック内容まとめ

イメージ
(写真はイメージです) 今回は ネオジオCD 版「 餓狼伝説3~遥かなる闘い~ 」の2トラック目以降に収録されている 音楽トラック の内容について、全体の印象、曲目、他バージョンとの違いなどを含めてお伝えします。 「 餓狼伝説3~遥かなる闘い~ 」の音楽(BGM)が聴ける音源としては、他に例えば以下があります。 「餓狼伝説3 遥かなる闘い ORIGINAL SOUND TRACK」(音楽サブスク配信) 「餓狼伝説3 アレンジサウンドトラックス」(音楽サブスク配信、音楽CD) 1つ目の「餓狼伝説3 遥かなる闘い ORIGINAL SOUND TRACK」(音楽サブスク配信)(以下「 オリジナル版 」と呼称)は、ゲーム音楽の雰囲気を濃密に味わえる作品です。 2つ目の「餓狼伝説3 アレンジサウンドトラックス」(音楽サブスク配信、音楽CD)(以下「 アレンジ版 」と呼称)は、このオリジナル版に収録されている曲の一部をアレンジ(生楽器主体か?)した音源が収録されたものであり、オリジナル版とかなり演奏内容が変わっています。 餓狼伝説3 アレンジサウンドトラックス/CD/PCCB-00183 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング au PAY マーケット(Wowma!) 今回紹介する ネオジオCD 版も、アレンジ音源であり、聴感上同じようなものも多いのですが、アレンジ版にはない曲目もあり、その他違いも色々あるので、これはこれで 貴重で聴く価値のあるもの であると感じます。 ネオジオ CD ソフト 餓狼伝説3 NEOGEO CD NCD posted with カエレバ マイホット Yahooショッピング Amazon 楽天市場 7net au PAY マーケット(Wowma!) さて、オリジナル版、アレンジ版、ネオジオCD版の全体的な印象をまとめると オリジナル版:ゲーム感満載の音色でワイルドかつパワフルな印象 アレンジ版:生楽器主体と思われるアレンジで充実した演奏という印象だが、曲目は少なめ ネオジオCD版:アレンジ版と似たような聴感だが、ここでしか聴けない曲目もある(音量は例外もあるが他版に比べて小さめのことが多い) といったところになります。 もっとも、個...