投稿

DTM、過去の制作データを管理して保存しておくために

イメージ
今回は、 DAW に 依存しない制作データ を 保存 する 方法 の例を紹介します。 特に 以下のような方 に おススメの内容 です。 過去曲 を 手直し できるようにしておきたい DAW の 乗り換え を考えている 現在使っている DAW が 使えなくなる ことに 不安 がある 1.DAWに依存しない制作データ保存が必要な理由 2.データの保存レベル 3.各トラックレンダリング 4.オーディオバストラックを1つずつ手動レンダリング 5.MIDIエクスポート 6.最後に 1.DAWに依存しない制作データ保存が必要な理由 「過去曲を手直ししたい」と思ったことはないでしょうか? 私は何度もありますし、今でも色々リメイクしたいと思っています。 今後もそうした気持ちは出てくるでしょう。 リメイク版制作や、過去制作音源の再制作をする際には、制作データへのアクセスが必要です。 特に事情の変化などがなければ、基本的にはDAWプロジェクトファイルと関連ファイル、それに環境(プラグインが使える状態など)を保存しておけば、いつでもリメイク着手(作業再開)できます。 しかし、 制作に使用したDAWを使わなくなる場合 を想定する必要が出てくるかもしれません。 例えば 以下の場合 です。 DAW を 乗り換え たい 新しいPC環境 (OS更新などによる)では従来の DAW が 非対応 で使えない このような場合は、DAWに依存せずにアクセス可能な制作データが必要です。 というわけで、今回紹介するような作業が必要になってきます。 目次に戻る 2.データの保存レベル 理想的には、プラグイン設定やテイク選定などからさかのぼってやり直せるレベルを目指したいですが、実際にはなかなかハードルが高いです。 音声データのみならず、各プラグインの設定や、トラックルーティングといった情報まで、何らかの形で記録しておく必要がありますから・・・ そこで、ある程度 目的 に応じて 割り切って対応 することを考えます。 目的 の例としては以下が挙げられます。 プロジェクトファイルでレンダリング(バウンス)したときの結果を再現できる状態を作る 上記再現は不可能でも、リメイク版制作可能...

REAPERのレンダリングが途切れたりして安定しないときの対処

イメージ
(写真はイメージです) 今回はDAWソフト REAPER で レンダリング (バウンス)が安定しないときの 対処法 を2つ紹介します。 ここで「レンダリングが安定しない」とは、以下のような状況を指します。 レンダリング結果(出力された音声ファイル)において、音の途切れが生じているように聴こえる部分がある 同一条件での複数のレンダリング結果間の波形差分が大きい (レンダリング結果が安定しているかを確認する方法については、以下記事において一例を紹介しています。) https://www.maholobanotes.com/2023/12/rdr-chk.html DTM、レンダリング(バウンス)が正しくできているか効率的に確認して安心する方法 レンダリング(バウンス)結果、聴いて確認するだけでは、聴き逃しの不安が・・・ここではデータを活用して効率的に安心感を得る方法をお伝えします。 レンダリングが安定しない原因は様々なため、今回紹介する対処法で解決するとは限らないと思いますが、 試してみる価値のあるものもあるかと思います。 それでは以下、詳しくみていきましょう! (ここではv7.38のREAPERに基づく内容を記載) 1.対処法その1~サンプリングレートを揃える~ 2.対処法その2~ダミー音を配置する~ 1.対処法その1~サンプリングレートを揃える~ REAPERのサンプリングレートについては、レンダリング時の設定、ソフト側の設定、これら2つがあります(他にもありますが、今回は改善への寄与が確認された、これら2つを取り上げます)。 これら 2つの設定箇所 で サンプリングレート の設定値が互いに異なっている場合、これらを 同じに揃えると改善 することがあります。 ソフト側の設定は、以下を順に辿っていった上で、メニュー画面内チェック項目(以下リストの4番目に相当)のチェックボックスにチェックを入れ、隣にある入力欄にサンプリングレートを数値入力する形となります。 画面上部メニュー: オプション オプション内メニュー: 環境設定 メニュー内左メニュー: デバイス 右メニュー画面内チェック項目: サンプリングレートを指定 なお、レンダリング時のサンプリングレートは、レンダリング結果の...

Luminous Orangeの曲を少しずつ聴いてみた感想

イメージ
(写真はイメージです) オルタナティヴギターロック系の音楽が好きな方におすすめしたい、 Luminous Orange の曲。 音楽配信サービス(ストリーミング)AWAでは、Free(無料)プランでも1曲最長90秒(1分30秒)のハイライト再生という形で、自由に曲を選んで聴くことができます(広告挿入なし)(※)。 (※)ただし、Free(無料)プランでは以下の制約あり。 合計再生時間は月20時間まで 90秒(1分30秒)まで再生できない楽曲も存在(例えばフル尺30秒以上の曲でも、30秒までしか再生できない場合もある) 今回は、 Luminous Orange の楽曲について、このハイライト再生された部分を聴いてみた 感想 をお伝えします。 Luminous Orangeについては、現時点(2025年7月5日時点)において、以下4枚のアルバムがAWAで聴けます(1曲だけのアルバムもあり)。 Tigerlily Mixolydian Sakura Swirl (Us) Drop You Vivid Colours luminousorangesuperplastic 「オルタナティヴギターロック系の音楽が好きで、聴いたことのない音楽を見つけたい」という方のご参考になれば幸いです。 1.アルバム「Tigerlily Mixolydian」 2.アルバム「Sakura Swirl (Us)」 3.アルバム「Drop You Vivid Colours」 4.アルバム「luminousorangesuperplastic」 1.アルバム「Tigerlily Mixolydian」 Tigerlily Mixolydian posted with カエレバ Luminous Orange Amazon AWA 現時点(2025年7月5日時点)で聴ける以下1曲についてコメントします。 Tigerlily Mixolydian Track1:Tigerlily Mixolydian ラテンテイストの感じられる、アコースティックなトラック。穏やかな午後を過ごせそうな雰囲気がある。 目次に戻る 2.アルバム「Sakura Swirl (Us)」 Sakura Swirl ...

Clamsの曲を少しずつ聴いてみた感想

イメージ
(写真はイメージです) オルタナティヴギターロック系の音楽が好きな方におすすめしたい、 Clams の曲。 音楽配信サービス(ストリーミング)AWAでは、Free(無料)プランでも1曲最長90秒(1分30秒)のハイライト再生という形で、自由に曲を選んで聴くことができます(広告挿入なし)(※)。 (※)ただし、Free(無料)プランでは以下の制約あり。 合計再生時間は月20時間まで 90秒(1分30秒)まで再生できない楽曲も存在(例えばフル尺30秒以上の曲でも、30秒までしか再生できない場合もある) 今回は、 Clams の楽曲について、このハイライト再生された部分を聴いてみた 感想 をお伝えします。 Clamsについては、現時点(2025年6月2日時点)において、以下2枚のアルバムがAWAで聴けます。 Sakura River Neo CLAMS 「オルタナティヴギターロック系の音楽が好きで、聴いたことのない音楽を見つけたい」という方のご参考になれば幸いです。 1.アルバム「Sakura River Neo」 2.アルバム「CLAMS」 1.アルバム「Sakura River Neo」 Sakura River Neo posted with カエレバ Clams 楽天ミュージック Amazon Music AWA 現時点(2025年6月2日時点)で聴ける以下6曲について、順にコメントしていきます。 Sundae Bird See The Brightest Star Applecider Sunlight Yellow Circulation P-Nut Butter irony(mash-room sounds Remix) Track1:Sundae Bird 爽やかなコーラスが印象的。親しみやすいビートとサウンドである。朝によく合いそうだ。 Track2:See The Brightest Star シンセのようなコーラスの音から少し遅れてジャキジャキとしたギターが鳴り、M7音を強調した歌メロが加わる。前曲よりキラキラ感が増したような印象。 Track3:Applecider メロディックなパーカッションが印象的。けだるい昼の午後によく合いそうな曲...

【DAW関連】REAPERとACID Pro 8の操作方法比較

イメージ
(写真はイメージです) 今回は、リーズナブルなDAWソフト REAPER の基本的な 操作方法 を、ACID Pro 8との比較という形で、まとめた結果を中心にお伝えします。 Acid Pro Version 8 posted with カエレバ ワールド輸入アイテム専門店 Yahooショッピング Amazon 楽天市場 7net au PAY マーケット(Wowma!) ソースネクスト 私はこれまで長い間、ACID Pro 8を使ってきましたが、 サイドチェーンに対応していない 自動化などのカスタマイズに不向き Windows10サポート終了が迫っている ということから、REAPERへの乗り換えを検討中です。 ですが、DAWソフトの乗り換えとなると、やはり問題となるのが操作方法。 REAPER はACID Pro 8に比べて 多機能 であり、基本的には期待大なのですが、それでも これまでと同じことができるか? 使いにくくないか? という心配があったため、今回、基本的な操作方法について調べてみることにしました。 一部不明な点があるのですが、それでも、私と同じように、REAPERの導入を検討している方には参考になるところがあるかもしれません。 それでは以下、詳しくみていきましょう! 1.プロジェクト設定 2.トラック追加 3.タイムライン上のトラック編集(基本・共通) 4.タイムライン上のトラック編集(オーディオ) 5.タイムライン上のトラック編集(MIDI) 6.トラック設定 7.最後に 1.プロジェクト設定 新規プロジェクトファイルを作成したときに、扱うオーディオファイルの形式などを設定するために必要な操作です。 こちらは、 ACID Pro 8 と 同様の操作でOK です。 とはいえ、ざっと見たところ、ACID Pro 8に比べて、 REAPER の方が色々 細かく設定できる 印象です。 表にまとめると以下の通りです(下表、横にはみ出ている場合は横スクロールできます)。 ACID Pro 8とREAPER(v7.36)の操作方法比較(プロジェクト設定) 項目 ACID Pro 8 ...